「新幹線代が高くて…」そんな悩みをお持ちではありませんか?
実は、JR各社では60歳以上の方向けに、とてもお得な割引サービスを数多く提供しているんです。
でも、「ジパング倶楽部?大人の休日倶楽部?名前は聞いたことがあるけど、どれが一番お得なの?」と迷っている方も多いはず。
そこで今回は、現在利用できる主要な4つのシニア向け割引サービスを詳しく比較して、あなたにピッタリのサービスをご紹介します。
目次
新幹線(60歳以上)の割引完全ガイド【2025年最新】
サービス名 | 対象年齢 | 年会費 | 割引率 | 対象エリア | 購入方法 |
---|---|---|---|---|---|
ジパング倶楽部 | 65歳以上 | 3,840円 | 20-30% | 全国JR線 | 駅窓口のみ |
大人の休日倶楽部 | 50歳以上 | 2,624-4,364円 | 5-30% | JR東日本・北海道 | オンライン・駅 |
おとなび | 50歳以上 | 無料 | 最大39% | JR西日本 | オンライン限定 |
ハロー!自由時間クラブ | 60歳以上 | 無料 | 乗り放題パス | JR九州 | オンライン限定 |
ジパング倶楽部(全国対応)
ジパング倶楽部は、JRグループ6社が共同で提供する、日本で最も広範なシニア向け鉄道割引プログラムです。
北海道から九州まで、日本全国のJR線で割引が受けられる、まさに「全国共通パス」のような存在です。
- 対象年齢:満65歳以上(2024年4月1日より統一)
- 年会費:3,840円
- 割引率:初年度は最初の3回まで20%割引、4回目から30%割引。
2年目以降は最初から30%割引 - 適用条件:片道・往復・連続で201km以上利用(2026年3月から101km以上に緩和予定)
この「201km以上」という条件、実は東京から宇都宮程度の距離なんです。
つまり、県をまたぐような中距離の移動でも割引が適用されるということ。
2026年3月からはさらに101km以上に緩和されるので、もっと使いやすくなりますね。
料金例をご紹介すると、東京~新大阪間で「ひかり」号の普通車指定席を利用した場合、通常14,400円のところが30%割引で10,080円になります。
これは大きな節約ですよね!
さらに、長距離の往復では「往復割引」との併用も可能です。
組み合わせることで最大37%もの割引になるケースもあります。詳しくはこちらの記事でまとめています。
>>ジパング倶楽部と往復割引は併用できる?使い方と2026年の変更点を徹底解説
申込みは郵送のみで、各地域のJRジパング倶楽部事務局に電話で申込書を請求する必要があります。
少し手間はかかりますが、全国どこでも使える安心感は他にはない魅力です。
大人の休日倶楽部(JR東日本・北海道)
JR東日本とJR北海道が展開する大人の休日倶楽部は、単なる運賃割引を超えた「ライフスタイル提案型」のサービスです。
最大の特徴は、専用のクレジットカードと一体化していること、そして50歳から段階的に利用できることですね。
【2つの会員タイプ】
大人の休日倶楽部ミドル
- 対象年齢:50歳~64歳
- 年会費:2,624円(初年度無料)
- 割引率:JR東日本・JR北海道線で5%割引
大人の休日倶楽部ジパング
- 対象年齢:65歳以上
- 年会費:4,364円
- 割引率:JR東日本・JR北海道線で30%割引+全国のJR線でも割引(ジパング倶楽部の特典も自動付帯)
このクラブの最大の魅力は、期間限定で発売される「大人の休日倶楽部パス」です。
年に数回発売されるこのパスを使えば、JR東日本全線とJR北海道全線が数日間乗り放題になるんです。
東北や北海道の温泉巡りをする方には、本当にお得なサービスですよ。
申込みはオンラインまたは郵送で可能で、専用クレジットカードの申込みが必須となります。
おとなび(JR西日本)
JR西日本のおとなびは、年会費無料で気軽に始められる現代的なサービスです。
50歳以上なら誰でも無料で入会でき、会員限定のお得なオンラインきっぷが購入できるようになります。
- 対象年齢:50歳以上
- 年会費:無料
- 入会方法:JR西日本の「WESTER」に登録するだけ
最大の特典は「おとなびWEB早特」です。
乗車日の7日前までにネット予約することで、山陽新幹線「のぞみ」が約2割引、「こだま」なら約4割引という驚きの割引率を実現しています。
例えば、新大阪~博多間の「こだま」普通車指定席が、通常15,080円のところ9,160円(約39%割引)で利用できるんです。
時間に余裕があれば、これほどお得なサービスはありませんね。
さらに、ジパング倶楽部会員でもある方は「おとなび割引」として、JR西日本線が乗車当日でも30%割引になる特典もあります。
これは複数のサービスを組み合わせる「合わせ技」です。
ハロー!自由時間クラブ(JR九州)
JR九州のハロー!自由時間クラブは、九州観光に特化した60歳以上向けの無料サービスです。
九州を周遊旅行で楽しみたい方には、非常に魅力的な選択肢となります。
- 対象年齢:60歳以上
- 年会費:無料
- 入会方法:JR九州の「JR九州Web会員」に登録
このクラブの目玉商品は「ハロー!自由時間ネットパス」です。
九州新幹線や特急列車を含むJR九州線が連続3日間乗り放題で、普通車指定席も6回まで無料利用できます。
全九州版で22,800円という価格設定で、九州を一周旅行する場合のコストパフォーマンスは抜群です。
博多から鹿児島中央、熊本、由布院、別府と回るような周遊旅行を考えている方なら、通常の個別購入と比べて数万円の節約になることも珍しくありません。
【注意】販売終了したサービス
フルムーン夫婦グリーンパスについて調べている方もいらっしゃるかもしれませんが、このサービスは2022年9月を最後に販売が終了しています。
以前は夫婦の年齢を合わせて88歳以上という条件で、全国のJR線のグリーン車が5日間、7日間、12日間乗り放題となる豪華なパスでしたが、利用者の減少により廃止となりました。
新幹線シニア割引のメリット5つ
通常料金より最大30%安い
これらのシニア割引サービスの最大の魅力は、やはり大幅な料金削減効果です。
特にジパング倶楽部や大人の休日倶楽部ジパングでは、継続会員なら一律30%割引が適用されます。
例えば、東京~博多間の「ひかり」号普通車指定席(通常22,750円)が、30%割引で15,925円になります。
往復利用すれば13,650円もの節約になり、これだけで年会費の何倍もの価値がありますね。
さらに、「おとなび」の「WEB早特」なら、条件次第で40%近い割引も可能です。
長距離移動が多い方ほど、その恩恵を実感できますね。
全国のJRで使える
ジパング倶楽部なら北海道から九州まで、JR全線で割引が適用されます。
転勤族だった方や、全国に家族が散らばっている方には特に重宝するサービスです。
地域限定のサービスでも、複数の会員資格を組み合わせることで、より広いエリアをカバーできます。
例えば、関西在住の方がジパング倶楽部と おとなび両方に加入すれば、関西圏内は特に安く、全国どこへでも割引価格で移動できるという「いいとこ取り」が可能になります。
旅行の自由度が広がる
「新幹線代が高いから諦めよう…」そんな制約から解放されるのが、これらの割引サービスの素晴らしい点です。
特に乗り放題パス系のサービス(大人の休日倶楽部パスやハロー!自由時間ネットパス)を利用すれば、「せっかくパスを買ったから、あの温泉も寄ってみよう」「思いがけず素敵な駅があったから途中下車してみよう」といった、自由度の高い旅行スタイルが楽しめます。
時間に余裕があるシニア世代だからこそ味わえる、ゆったりとした鉄道旅行の醍醐味ですね。
会員限定特典あり
これらのサービスは単なる運賃割引に留まらず、会員限定の様々な特典が用意されています。
大人の休日倶楽部では、著名人の講演会やコンサート、文化教室などの会員限定イベントが頻繁に開催されます。
また、全国のJRホテルで宿泊割引が受けられる特典もあります。
ジパング倶楽部では、隔月で会員誌が送られてきて、おすすめの旅行コースや季節の見どころが紹介されます。
旅行のアイデア探しにも役立ちますよ。
ネット予約で便利
従来のシニア向けサービスは駅の窓口での手続きが必要でしたが、最近は「おとなび」や「ハロー!自由時間クラブ」のように、完全にオンラインで完結するサービスが増えています。
自宅にいながら空席状況を確認して予約でき、スマートフォンで乗車券を表示して改札を通れるのは非常に便利です。
「インターネットは苦手…」という方も、一度覚えてしまえば24時間いつでも予約できる利便性は手放せなくなるはずです。
知っておきたいデメリット4つ
年会費が必要なサービス
ジパング倶楽部(3,840円)や大人の休日倶楽部(2,624円~4,364円)のように、年会費が必要なサービスもあります。
ただし、これは先行投資と考えることもできます。
例えば、ジパング倶楽部の場合、東京~新大阪間を往復するだけで4,320円×2回=8,640円の割引となり、年会費3,840円を大きく上回ります。
年に2~3回長距離移動をする方なら、確実に元は取れる計算になります。
年会費を払うかどうかの判断基準は「年間の新幹線利用頻度」です。
月1回程度長距離移動をするなら、迷わず有料サービスを選びましょう。
割引対象に条件あり
多くのサービスで「201km以上」(2026年3月から101km以上に緩和予定)という距離制限があります。
また、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始の繁忙期は割引が適用されません。
さらに、最速達の「のぞみ」号(東海道・山陽新幹線)および「みずほ」号(九州新幹線)を利用する場合、運賃は割引対象ですが特急券は通常料金となるサービスもあります。
「ひかり」「さくら」など最速達以外の新幹線を選択すれば全額割引対象となるので、時間に余裕があるなら賢い選択といえます。
使える区間に制限
地域限定のサービス(大人の休日倶楽部、おとなび、ハロー!自由時間クラブ)は、基本的にその地域内でのみ割引が適用されます。
例えば、「おとなび」に加入しても、関東地方の移動では割引が受けられません。
ただし、複数の会員資格を併用すれば、この制約をある程度克服できます。
知らないと損する注意点
最も注意すべきは「会員証の携帯忘れ」です。
特にジパング倶楽部では、購入時だけでなく旅行中も会員手帳の携帯が義務付けられています。
忘れると割引無効となる場合もあるので要注意です。
また、オンライン限定のサービスでは「スマートフォンの電池切れ」「ネット環境の不備」といったデジタル特有のトラブルも考えられます。
予備の充電器を持参したり、万が一に備えて駅の窓口でも対応可能かを事前に確認しておくと安心です。
年齢別おすすめ割引サービス
60歳以上から使える
60歳になったばかりの方には、まず無料サービスから始めることをおすすめします。
関東・東北エリア在住の方
50歳から入会できる「大人の休日倶楽部ミドル」(年会費2,624円、初年度無料)がおすすめです。
5%割引と少なめですが、「大人の休日倶楽部パス」の恩恵は絶大です。
関西・中国エリア在住の方
無料の「おとなび」一択です。「おとなびWEB早特」だけでも十分な価値があります。
九州在住の方
「ハロー!自由時間クラブ」に登録して、九州内の周遊旅行を楽しみましょう。
65歳以上がお得
65歳以上になると、選択肢が大幅に増えます。
特に「30%割引」という強力な特典が利用できるサービスが複数登場するのが特徴です。
全国を頻繁に旅行する方
「ジパング倶楽部」は必須です。これを基盤として、居住地域の無料サービスも併用のが最も効果的です。
関東・東北メインの方
「大人の休日倶楽部ジパング」がおすすめ。
域内30%割引に加えて、全国のジパング倶楽部特典も自動付帯するオールインワンサービスです。
夫婦旅行向け
夫婦での旅行が多い方は、それぞれが個別に会員になることをおすすめします。
フルムーン夫婦グリーンパスが廃止された今、夫婦単位での特別な割引サービスはありません。
しかし、お二人とも個別に会員になることで、より柔軟な旅行プランが立てられます。
例えば、奥様が「おとなびWEB早特」で先に関西方面の実家に帰省し、後からご主人が通常の30%割引で合流するといった、多様な使い方が可能になります。
ネット予約がしやすい
インターネットでの予約に慣れている方、またはこれから覚えたい方には、完全デジタル対応のサービスがおすすめです。
「おとなび」(JR西日本)と「ハロー!自由時間クラブ」(JR九州)は、入会から予約、乗車まで全てスマートフォン一つで完結します。
特に「おとなび」の「e5489」システムは非常に使いやすく、シニア世代でも直感的に操作できる設計になっています。
座席表から好みの席を選んだり、空席状況をリアルタイムで確認したりできるのは、従来の窓口購入にはない大きなメリットです。
申込み方法3ステップ
入会方法と必要書類
オンライン申込み対応サービス
- 大人の休日倶楽部:公式サイトからクレジットカード申込み
- おとなび:「WESTER」登録で自動入会
- ハロー!自由時間クラブ:「JR九州Web会員」登録で自動入会
必要なのは基本的に「氏名」「生年月日」「住所」「電話番号」「メールアドレス」程度です。
運転免許証や健康保険証などの身分証明書の画像アップロードが必要な場合もあります。
郵送申込みのサービス
- ジパング倶楽部:各地域の事務局に電話で申込書を請求
ジパング倶楽部の場合は、居住地域を管轄するJRの事務局(北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州)に電話をかけて申込書を取り寄せます。
記入後、年齢確認できる書類のコピーと一緒に郵送すれば完了です。
割引きっぷ購入手順
駅窓口での購入
- ジパング倶楽部:会員手帳を持参して「みどりの窓口」で購入
- 大人の休日倶楽部:会員証(クレジットカード)を提示して購入
窓口では「ジパング倶楽部の割引でお願いします」と伝えるだけで、駅員さんが割引後の料金を計算してくれます。
初回は少し緊張するかもしれませんが、慣れてしまえば簡単です。
オンラインでの購入
- 大人の休日倶楽部:「えきねっと」にログインして購入
- おとなび:「e5489」で会員限定きっぷを選択
- ハロー!自由時間クラブ:「JR九州インターネット列車予約」で購入
オンラインの場合、会員ログイン後に自動的に割引価格が表示されます。
座席表から好きな席を選んで、クレジットカードで決済すれば完了です。
ネット予約の流れ
基本的な流れ(どのサービスも共通)
- 会員サイトにログイン:ID(メールアドレス)とパスワードを入力
- 出発駅と到着駅を選択:プルダウンメニューから選ぶか、駅名を入力
- 日時と人数を指定:往復か片道かも選択
- 列車と座席を選択:時刻表から希望の列車を選び、座席表から好みの席を指定
- 割引の適用確認:会員割引が適用された料金が表示されることを確認
- 決済:クレジットカードで支払い
- 予約完了:確認メールが届き、スマートフォンに乗車券が保存される
初心者向けのコツ
- 最初は往復ではなく片道ずつ予約すると操作がわかりやすい
- 座席指定で迷ったら「おまかせ」を選択すれば自動で良い席を確保
- 予約後24時間以内なら無料で変更・取消が可能なサービスが多い
シニア割引で楽しむ旅行プラン
観光地との組み合わせ
シニア向け割引を活用すれば、これまで「ちょっと贅沢かな…」と思っていた観光地への旅行も気軽に楽しめます。
温泉地めぐりプラン
- 草津温泉(群馬):大人の休日倶楽部で東京から30%割引
- 有馬温泉(兵庫):おとなびWEB早特で大阪から格安アクセス
- 別府・由布院(大分):ハロー!自由時間ネットパスで九州温泉めぐり
歴史・文化探訪プラン
- 京都・奈良:ジパング倶楽部で全国から30%割引でアクセス
- 金沢(石川):大人の休日倶楽部で兼六園・ひがし茶屋街を散策
- 長崎:ハロー!自由時間クラブで平和公園・グラバー園を見学
割引を活用することで旅行予算に余裕ができ、現地での食事や宿泊をワンランク上のものにできるのも嬉しいですね。
孫や家族との旅行
お孫さんやお子さんとの家族旅行でも、シニア割引は大活躍します。
三世代旅行のコツ
- おじいちゃん・おばあちゃんはシニア割引
- お子さんは小児割引(6歳~11歳は半額)
- 大人のお子さん(息子さん・娘さん)は通常料金
このように組み合わせることで、家族全体の交通費を大幅に抑制できます。
おすすめの家族旅行先
- 東京ディズニーリゾート:大人の休日倶楽部で関東圏内から格安アクセス
- USJ(大阪):おとなびWEB早特で関西圏内から約4割引
- ハウステンボス(長崎):ハロー!自由時間ネットパスで九州内乗り放題
長距離移動をお得に
シニア割引の真価が発揮されるのは、やはり長距離移動です。
本州縦断プラン
- 青森~鹿児島:ジパング倶楽部で通常約3万円→約2万円(30%割引)
- 所要時間約8時間の大冒険も、座席料金の心配なく楽しめます
北海道満喫プラン
- 大人の休日倶楽部パス使用で、本州から北海道へ
- 札幌、函館、旭川を巡る周遊旅行も定額で実現
九州一周プラン
- ハロー!自由時間ネットパス3日間で博多→熊本→鹿児島→宮崎→大分→博多
- 通常なら5万円以上かかるルートを22,800円で制覇
季節イベント活用法
日本の美しい四季を追いかける旅も、シニア割引があれば気軽に楽しめます。
春:桜前線追跡ツアー
- 3月下旬:九州の桜をハロー!自由時間クラブで
- 4月上旬:関西の桜をおとなびで
- 4月中旬:関東の桜を大人の休日倶楽部で
- 4月下旬~5月上旬:東北の桜を大人の休日倶楽部パスで
夏:涼を求めて高原・避暑地へ
- 軽井沢、那須:大人の休日倶楽部で猛暑を逃れて
- 高野山、比叡山:おとなびで関西の高原へ
- 阿蘇、久重高原:ハロー!自由時間クラブで九州の涼しい場所へ
秋:紅葉ハンティング
- 10月中旬:東北の紅葉を大人の休日倶楽部パスで
- 11月上旬:関東の紅葉をジパング倶楽部で
- 11月中旬:京都の紅葉をおとなびWEB早特で
- 11月下旬:九州の紅葉をハロー!自由時間クラブで
冬:雪景色と温泉を楽しむ
- 蔵王、安比高原:大人の休日倶楽部で雪見温泉
- 城崎温泉、湯村温泉:おとなびで関西の雪見風呂
- 黒川温泉、由布院:ハロー!自由時間クラブで九州の冬を満喫
各サービスの利用不可期間(ゴールデンウィーク、お盆、年末年始)を逆手に取って、その直前・直後の比較的空いている時期を狙うのも賢い戦略です。
混雑を避けてゆっくりと旅行を楽しめ、宿泊費も抑えられる一石二鳥の効果が期待できます。
まとめ:賢い新幹線利用術
最後に、あなたにピッタリのサービスを選ぶポイントをまとめます。
全国をあちこち旅行する人は、迷わず「ジパング倶楽部」
年会費3,840円はかかりますが、年2〜3回の長距離旅行で確実に元が取れて、日本全国どこでも30%割引の安心感は何にも代えられません。
地域でのんびり旅行する人は、住んでる地域に合わせて無料サービスからスタート
関東なら「大人の休日倶楽部」、関西なら「おとなび」、九州なら「ハロー!自由時間クラブ」がベストです。
最高のコスパを追求したい人は、「複数サービス合わせ技」を使う
基本の「ジパング倶楽部」に入りつつ、住んでる地域の無料サービスも使えば、どんな場面でも最大の割引が受けられます。
これからネット予約にチャレンジしたい人は、「おとなび」や「ハロー!自由時間クラブ」の全部デジタル対応サービスで、便利さを体験
一回覚えれば、24時間いつでも空席照会・予約ができる便利さにビックリするはずです。
人生100年時代と言われる今、60歳はまだまだ人生の半分です。
これらの割引サービスを上手に使って、日本各地の美しい景色やおいしい料理、温かい人たちとの出会いを思う存分楽しみましょう。
新幹線の窓から見える景色が、今までよりもずっと身近で、特別なものに感じられると思います。
素晴らしいシニアライフの役に立てれば嬉しいです!