お買い物の帰り道、重い荷物を持って歩くのが辛くなってきた…そんな経験はありませんか?
高齢者向けの4輪ショッピングカートがあれば、買い物がもっと楽になるのに、どこで売ってるのか分からないという声をよく聞きます。
実は、イオンやニトリなどの身近なお店から、専門メーカーの公式サイトまで、購入できる場所は意外とたくさんあります。
ただし、店舗によって取り扱い状況が異なったり、前押しタイプや横押しカートなど種類も豊富なため、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
この記事では、高齢者におすすめの4輪ショッピングカートがどこで売ってるのか、実店舗からネット通販まで詳しくご紹介します。
また、買い物カート・シルバーカーとの違いや、2輪と4輪のどちらがいいのかといった選び方のポイントも解説していきます。
あなたの体の状態や生活スタイルに合った、最適な一台を見つけるお手伝いができれば幸いです。
ショッピングカート(4輪)高齢者向けはどこで売ってる?
- 4輪ショッピングカートのメーカーと主要ブランド
- イオンで買える4輪ショッピングカート
- ニトリの高齢者向け4輪カート情報
- ホームセンターの取扱い状況
- 家電量販店で見つかる4輪カート
- ドラッグストアで見つかる4輪カート
- ネット通販の品揃え
4輪ショッピングカートのメーカーと主要ブランド
ショッピングカート選びの第一歩は、それぞれ特色のある専門メーカーを知ることから始まります

まず、知っておきたいのが、ショッピングカートをつくっている専門メーカーの存在です。
国内には、長年にわたって高齢者の暮らしをサポートする製品をつくり続けてきた、信頼のおけるメーカーがいくつもあります。
それぞれに特色やこだわりがあるので、代表的なメーカーを知ることで、ご自身に合った一台を見つけやすくなりますよ。
メーカー名 | 特徴 | 代表的な商品 | 価格帯 | 出典 |
---|---|---|---|---|
島製作所 | 横押しタイプに強み、おしゃれなデザイン | メロディ スムーズ、ハーモニーALⅡ | 10,000円~25,000円 | 公式サイトはこちら |
幸和製作所 | 安全性重視、豊富な製品ラインナップ | aカート、テイコブST07 | 8,000円~30,000円 | 公式サイトはこちら |
ユーバ産業 | ワイヤーフレーム使用、実用性重視 | スワレル、アルミワイヤーカート | 12,000円~20,000円 | 公式サイトはこちら |
ウィズワン | 軽量・洗練されたデザイン | キュートミニ、ライトステップタイニーW | 10,000円~25,000円 | 公式サイトはこちら |
島製作所
「メロディ」シリーズで広く知られる老舗メーカーです。
特に、体の横で押して歩く「横押し(サイドカー)」タイプの開発に力を入れており、おしゃれなデザインと機能性を両立させた製品が多いのが特徴です。
代表的な製品には、滑らかな操作性の「メロディ スムーズ」や、座面付きで休憩もできる「ハーモニーALⅡ」などがあります。
幸和製作所(TacaoF / テイコブ)
「TacaoF(テイコブ)」というブランド名で、福祉用具を幅広く手掛ける総合メーカーです。
安全性と機能性を第一に考え、利用者の様々なニーズに応える製品を開発しています。
「押す」と「引く」を切り替えられる「aカート」や、安定性の高い定番の座面付きシルバーカー「テイコブST07」など、ユニークで便利なアイデアが光る製品が揃っています。
ユーバ産業
丈夫なワイヤーフレームを使った、実用的で長持ちする製品で知られています。
特に、買い物カゴを乗せられるワイヤーカートに休憩用の「座面」を取り付けた「スワレル」は画期的な製品です。
その他にも、大容量で根強い人気を誇る「アルミワイヤーカート」など、質実剛健な製品が特徴です。
ウィズワン(旧 象印ベビー)
福祉用具というイメージを感じさせない、洗練されたデザインの製品を多く生み出しています。
軽量・コンパクトモデルの代名詞である「キュートミニ」や、スリムなフレームがおしゃれな「ライトステップタイニーW」シリーズなど、軽さや使い心地にも定評があり、ファッションの一部としてカートを楽しみたい方におすすめです。
このように、メーカーごとに得意なことや製品のコンセプトが異なります。
まずはどんなメーカーがあるのかを知っておくと、カート選びの大きなヒントになりますね。
イオンで買える4輪ショッピングカート
イオンのような大型スーパーでは、実際に商品を試せるという大きなメリットがありますが、店舗によって品揃えに差がある点には注意が必要です
普段のお買い物で利用する機会の多いイオンのような大型スーパーでも、4輪ショッピングカートを見つけることができます。
特に、衣料品や日用品を扱うフロアの中にある「介護用品売り場」や「暮らしの品コーナー」に置かれていることが多いです。
イオンで探す一番のメリットは、やはり実物に触れられる点でしょう。
ハンドルの高さや握りやすさ、ブレーキの操作感などを、その場で直接確かめられるのは大きな安心材料になります。
一方で、店舗の規模や地域によって品揃えの状況は大きく異なり、希望の商品が常にあるとは限りません。
「せっかく行ったのに…」ということを避けるため、事前に店舗へ電話で問い合わせてみるのが確実です。
ニトリの高齢者向け4輪カート情報
ニトリでは、多くの実店舗で取り扱いがないものの、公式通販サイト「ニトリネット」ではいくつかのカートが販売されています
「お、ねだん以上。」でおなじみのニトリですが、ショッピングカートの取り扱いには少し特徴があります。
ニトリの多くの実店舗では、高齢者向けの歩行を補助するような4輪ショッピングカートの取り扱いはないようです。
店内で見かけることがあるとすれば、それは店内での買い物専用に貸し出されているカートがほとんどです。
しかし、公式通販サイト「ニトリネット」では状況は変わります。
通販サイトでは、スーパーの買い物カゴがすっぽり収まるタイプなど、いくつかのショッピングカートが販売されています。
ホームセンターの取扱い状況
カインズやコーナンといったホームセンターは、実用的な人気商品を実際に試せる、信頼できる購入場所の一つです
DIY用品から日用品まで、暮らしのあらゆるものが揃うホームセンターも、4輪ショッピングカートを探す上で見逃せない購入先の一つです。
カインズやコーナン、DCMといった大手ホームセンターでは、介護用品コーナーや生活雑貨コーナーの一角に、ショッピングカートやシルバーカーが置かれていることがあります。
ホームセンターの強みは、実用性を重視した品揃えと、商品を試せる安心感にあります。
デザイン性よりも、荷物がたくさん入る、フレームが頑丈であるといった、日々の使い勝手を考えたモデルが中心の傾向があります。
また、幸和製作所や島製作所など、信頼性の高いメーカーの定番商品が厳選して置かれていることが多いため、安心して選ぶことができます。
家電量販店で見つかる4輪カート
家電量販店は実店舗での取り扱いは少ないものの、オンラインストアでは専門店並みの豊富な品揃えを誇ります
「ショッピングカートを探しに家電量販店へ行く」というのは、少し意外に思われるかもしれません。
確かに、街中にあるケーズデンキやエディオンなどの店舗で、ショッピングカートがずらりと並んでいる光景はあまり見かけませんよね。
しかし、ヨドバシカメラやビックカメラといった大手家電量販店の「オンラインストア」に目を向けると、話は大きく変わります。
特に「ヨドバシ.com」は、今や家電だけでなく、日用品から書籍、そして介護用品に至るまで、驚くほど幅広い商品を取り扱う巨大なオンラインマーケットへと成長しています。
家電量販店のオンラインストアを利用するメリットは以下の通りです。
- 圧倒的な品揃え 様々なメーカーの製品を、一つのサイトで横断的に比較検討できる
- 価格比較が容易 ポイント還元なども含めると、他のショップよりお得に購入できる場合がある
- 迅速な配送 在庫があれば、注文した翌日に届くことも珍しくありません
このように、「欲しいモデルはだいたい決まっている」「たくさんの選択肢からじっくり比較したい」という方にとっては、非常に便利な選択肢と言えるでしょう。
ドラッグストアで見つかる4輪カート
現時点では、ほとんどのドラッグストアで高齢者向けの4輪ショッピングカートの取り扱いは少ないようです
マツモトキヨシやウエルシア、スギ薬局といったドラッグストアは、医薬品や化粧品、日用品が手軽に買える便利なお店ですが、4輪ショッピングカートの取り扱いはどうでしょうか。
現状、ほとんどのドラッグストアでは、高齢者向けの4輪ショッピングカートは販売されていません。
杖やサポーターといった介護用品は置いてあっても、ショッピングカートのような比較的大きくて専門的な商品は、取り扱いの対象外となっているのが現状です。
もちろん、これは一般的な傾向であり、将来的に取り扱いを始める店舗が出てくる可能性もゼロではありません。
しかし、現時点では有力な選択肢とは言えないようです。
ネット通販の品揃え
Amazonや楽天市場などのネット通販は、圧倒的な品揃えと利便性で、ショッピングカートを探す際の最も強力な選択肢です

これまで実店舗を中心に見てきましたが、やはり4輪ショッピングカートを探す上で最も有力な選択肢となるのが、Amazonや楽天市場といった大手ネット通販サイトです。
これらのサイトは、品揃え、価格、情報の豊富さにおいて、他の販売チャネルを上回る魅力があります。
ネット通販で探すことのメリットは、数えきれないほどあります。
- 無限に近い選択肢
国内外のあらゆるメーカー、ブランドの製品が集まっています。デザイン、機能、価格帯から、ご自身の希望にぴったりの一台をじっくり探すことができます。 - 価格競争によるお得感
多くのショップが出店しているため、自然と価格競争が起こります。セールやポイントアップキャンペーンを利用すれば、さらにお得に購入することも可能です。 - 豊富なレビュー
実際に商品を使った人の「生の声」をたくさん読むことができます。使い心地や意外なメリット・デメリットなど、購入前に知っておきたい貴重な情報源になります。 - 自宅まで届く手軽さ
重いカートを自分で運ぶ必要がなく、注文すれば玄関先まで届けてくれるのは、何よりの魅力です。
店舗タイプ | 代表的な店舗 | 取扱い状況 | 購入のポイント | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合スーパー | イオン | △ 店舗により異なる | 実物を試せる、事前確認推奨 | 公式サイトはこちら |
ホームセンター | カインズ、コーナン | ○ 実用的な商品中心 | 信頼性高い商品が厳選 | カインズ / コーナン |
家具店 | ニトリ | × 実店舗、○ ネット通販 | ニトリネットで購入可能 | 公式サイトはこちら |
家電量販店 | ヨドバシ、ビックカメラ | × 実店舗、◎ オンライン | 豊富な品揃え、ポイント還元 | ヨドバシ / ビックカメラ |
ネット通販 | 楽天、Amazon | ◎ 圧倒的な品揃え | 価格比較、レビュー確認可能 | 楽天 / Amazon |
ショッピングカート(4輪)高齢者向けはどこで売ってる?カートを選ぶコツ
- ショッピングカート4輪高齢者おすすめの選び方
- 価格帯別の4輪ショッピングカート
- 年代別おすすめ4輪カート(60代・70代・80代)
- 買い物カート・シルバーカーとの違い
- 前押し・横押しタイプとは?メリット・デメリット
- 2輪と4輪のどちらがいい?比較解説
さて、ここまで4輪ショッピングカートがどこで売っているのかを見てきましたが、ここからはもう一歩踏み込んで、「では、どうやって選べばいいの?」という疑問にお答えします。
たくさん種類があるからこそ、選び方の「コツ」を知っているかどうかで、購入後の満足度が大きく変わってきます。
デザインや色だけで選んでしまうと、「なんだか使いにくい…」と後悔につながることもあります。
ここでは、あなたの体や生活スタイルに本当に合った、最高のパートナーを見つけるためのポイントを、分かりやすく解説します。
ショッピングカート4輪高齢者おすすめの選び方
安全な利用に不可欠な「ブレーキ」、操作性に関わる「キャスター」、体の負担を左右する「ハンドルの高さ」の3点が、カート選びの基本です

ショッピングカート選びは、洋服や靴を選ぶのに似ているかもしれません。
ご自身の体に合っていないと、とても不便に感じるものです。ここでは、購入前に必ずチェックしておきたい、基本的な選び方のポイントを3つご紹介します。
ブレーキの有無と種類
安全性に関わる最も重要なパーツがブレーキです。
特に坂道が多い地域にお住まいの方や、バスや電車に乗る機会がある方は、ブレーキ付きのモデルを選ぶと格段に安心感が高まります。
ブレーキには、手元で握って操作する「ハンドブレーキ」と、車体を固定するための「駐車ブレーキ」があります。
実際に座る機能があるカートの場合、座る前に駐車ブレーキでしっかりロックすることが転倒防止につながります。
軽い力で操作できるか、ご自身の手でしっかり握れるかを確認することが大切です。
キャスター(車輪)の種類
カートの動きのスムーズさを決めるのがキャスターです。
前輪のキャスターには、主に「シングルキャスター」と「ダブルキャスター」があります。
- ダブルキャスター
タイヤが2つ付いていて、地面との接地面積が広いのが特徴。溝や段差にはまりにくく、安定感が抜群です。
軽さを求めるならシングル、安定性を最優先するならダブル、というように、ご自身の希望に合わせて選ぶと良いでしょう。
また、キャスターが360度回転するタイプは、狭い場所での方向転換がとても楽になります。 - シングルキャスター
タイヤが1つのシンプルな構造。軽量で、ゴミなどが絡まりにくく掃除がしやすいのがメリットです。
ハンドルの高さ
ハンドルの高さが体に合っていないと、前かがみの姿勢になったり、逆に腕が疲れてしまったりと、腰や肩に負担がかかる原因となります。
多くのカートは高さを調節できますが、自分に合う範囲で調節可能かを確認することが大切です。
一般的な目安として「身長 ÷ 2 + 5~15cm」という計算式が紹介されることもありますが、これはあくまで目安です。
一番良いのは、実際に押してみて、肘が軽く(120度くらいに)曲がる自然な高さに合わせることです。
もし実店舗で試す機会があれば、必ず高さを合わせて歩いてみてください。
これらのポイントを押さえるだけで、ぐっとご自身に合ったカートが見つかりやすくなります。
価格帯別の4輪ショッピングカート
価格は安全性や機能性と比例しており、1万円以上の価格帯から安全機能が充実した製品が多くなりますが、予算と必要な機能のバランスを見極めることが重要です

ショッピングカートは、価格によって機能や素材が大きく異なります。
ここでは、市場を大きく3つの価格帯に分けて、それぞれの特徴を見ていきましょう。
ご自身の予算と求める機能のバランスを考える参考にしてください。
価格帯 | 主な特徴 | 対象者 | 代表的な機能 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
5,000円以下 | シンプルなキャリーカート | 歩行が安定している方 | 荷物運搬のみ | 歩行補助機能なし |
10,000円~20,000円 | バランスの取れた機能 | 多くの高齢者に適合 | ブレーキ、座面、軽量フレーム | 用途に合わせて選択 |
20,000円以上 | 高機能・高級素材使用 | 特定のニーズがある方 | 自動減速、超軽量素材 | 必要性を検討 |
エントリーセグメント(5,000円以下)
この価格帯は、厳密には歩行を補助する「シルバーカー」ではなく、荷物を運ぶことに特化したシンプルな「キャリーカート」が中心です。
フレームはスチール製が多く、ブレーキや座面といった機能はほとんど付いていません。
歩行はしっかり安定していて、とにかく買い物の荷物を楽に運びたい、という方に向いた価格帯です。
ミドルレンジセグメント(約10,000円~20,000円)
市場で最も製品数が多く、多くの方にとってバランスの取れた選択肢が見つかる、中心的な価格帯です。
島製作所や幸和製作所といった主要メーカーの主力商品がこの価格帯に集中しています。
軽量なアルミフレーム、ハンドブレーキや駐車ブレーキ、休憩用の座面といった、安全性と快適性を高める機能が標準的に装備されています。
「荷物も運びたいし、歩く時の支えも欲しいし、疲れたら座りたい」という、複数のニーズを一台で満たしたい方におすすめの価格帯です。
プレミアムセグメント(20,000円以上)
より高度な機能や、上質な素材、洗練されたデザインを求める方に向いた価格帯です。
下り坂で自動的にスピードを抑えてくれる機能が付いたものや、カーボンファイバーなどの高級素材を使って驚くほどの軽さを実現したものなど、特定のニーズに特化した製品が見つかるのが特徴です。
歩行の安定性を最大限に高めたい方や、デザインにこだわりたい方が満足できる、付加価値の高いモデルが揃っています。
このように、価格は正直に機能や安全性に反映されます。
1万円以上の価格帯からブレーキなどの安全機能が充実した製品が多くなるため、多くの方にとっては、このあたりが一つの目安になると言えるでしょう。
年代別おすすめ4輪カート(60代・70代・80代)
年代はあくまで一般的な目安であり、最も大切なのは、ご自身の現在の身体状況に合わせたカートを選ぶことです
年齢を重ねるにつれて、体の状態やライフスタイルは少しずつ変化していきます。
それに合わせて、ショッピングカートに求める機能も変わってきます。
ここでは、年代ごとの一般的なニーズを参考に、どのようなカートが適しているかを考えてみましょう。
60代(および活動的なシニア層)の選び方
まだまだ元気で、旅行や電車・バスでの外出も多いこの世代。
歩くこと自体に不安はないけれど、重い荷物を持つのが少し負担に感じ始めた、という方が多いのではないでしょうか。
そのため、歩行補助の機能よりも、軽くて持ち運びやすい「携帯性」や、ファッションに馴染む「デザイン性」を重視する傾向が見られます。
体の横で押す、キャリーバッグのようなスマートな「横押しタイプ」が人気です。
70代の選び方
日常の歩行は大丈夫でも、長い距離を歩くと疲れを感じやすくなる年代です。
そこで重要になるのが、「歩行時の安定性」と「休憩機能」です。
少し体重を預けられる安定感のある「前押しタイプ」で、なおかつ疲れたらいつでも腰掛けられる「座面付き」のモデルが心強い味方になります。
安全のために、操作しやすいブレーキが付いていることは必須の条件です。
80代以上の選び方
歩く速さがゆっくりになったり、バランスに少し不安を感じたりすることもある年代です。
この段階では、カートは荷物運搬の道具というよりも、体を預けて歩くための「支え」としての役割が最優先されます。
何よりも「安全性」が選択の絶対的な基準となります。フレームが幅広で頑丈、重心が低く安定していることが必須です。
場合によっては、ショッピングカートよりも、さらに積極的に体を支えるために設計された「歩行車(ウォーカー)」への移行を検討することも大切です。
迷ったときは、専門家や販売店のスタッフに相談することをおすすめします。
買い物カート・シルバーカーとの違いは?
「ショッピングカート」は荷物運搬、「シルバーカー」は歩行補助が主な目的であり、歩行に不安がある場合はシルバーカー機能を持つ製品を選びましょう
「ショッピングカート」と「シルバーカー」、見た目が似ているので混同されやすいですが、実は目的が異なります。
この違いを理解しておくことは、安全に使用する上でとても重要です。
- ショッピングカート
主な目的は「荷物を運ぶこと(荷物運搬用)」です。
そのため、基本的には体重をかけて体を支えるような作りにはなっていません。
歩行が安定している方が、買い物の負担を軽減するために使うのが主な用途です。 - シルバーカー
主な目的は「歩行を補助すること(歩行補助用)」です。
自立して歩ける方が、より安定して楽に歩けるように、体を支えることを前提に設計されています。
そのため、頑丈なフレームやブレーキ、座面といった機能が備わっています。
前押し・横押しタイプとは?メリット・デメリット
安定性と積載量の「前押し」、自然な姿勢と軽快さの「横押し」という特徴があり、ご自身の歩行スタイルに合わせて選ぶことがポイントです

ショッピングカートには、大きく分けて「前押し」と「横押し」の2つのタイプがあります。
これは使い心地を大きく左右するポイントなので、それぞれの長所と短所を知って、ご自身の歩行スタイルに合う方を選びましょう。
タイプ | メリット | デメリット | 向いている人 |
---|---|---|---|
前押しタイプ |
|
|
|
横押しタイプ |
|
|
|
前押しタイプ
体の前で、両手でハンドルを持って押して進む最も一般的なタイプです。
- メリット:両手で支えるため非常に安定感があり、少し体重を預けながら歩けます。フレームが大きいため荷物もたくさん入り、座面付きのモデルも豊富です。
- デメリット:体が大きいので、狭いお店の通路などでは小回りが利きにくいことがあります。また、ハンドルの高さが合わないと前かがみの姿勢になりやすい点も注意が必要です。
横押しタイプ(サイドカー)
体の横にカートを置いて、片手で押しながら歩くタイプです。
- メリット:カートが体の前方にないため、背筋を伸ばした自然な姿勢で歩けます。軽量で小回りが利き、人混みでも扱いやすいのが特徴です。キャリーバッグのようなおしゃれなデザインも多いです。
- デメリット:構造上、前押しタイプほどの安定性はありません。体重をしっかりかけたい方には不向きです。また、容量は比較的小さめで、座面も付いていないモデルがほとんどです。
どちらが良いというわけではなく、これは好みの問題です。
「安定した土台」が欲しいなら前押し、「軽快なパートナー」が欲しいなら横押し、と考えると分かりやすいかもしれません。
2輪と4輪のどちらがいい?比較解説
体を支える安定性がない2輪に対し、4輪は圧倒的に安定感が高いため、少しでも歩行に安心感を求めるなら4輪タイプが適しています
最後に、車輪の数についてです。
ショッピングカートにはシンプルな2輪タイプもありますが、高齢者の方にはなぜ4輪タイプが推奨されるのでしょうか。
両者を比較してみましょう。
車輪数 | メリット | デメリット | 向いている人 | 価格帯 |
---|---|---|---|---|
2輪タイプ |
|
| 荷物運搬のみ必要な方 | 3,000円~8,000円 |
4輪タイプ |
|
| 歩行に安心感を求める方 | 8,000円~30,000円 |
2輪タイプ
スーツケースのように、斜めに引いて使うのが基本です。
- メリット:構造がシンプルな分、非常に軽量で安価な製品が多いです。使わない時はコンパクトに収納できます。
- デメリット:常に片手で引いたり持ち上げたりする必要があり、腕に負担がかかります。
また、自立しないため、手を離すと倒れてしまいます。そして最も重要な点として、体を支える安定性はありません。
4輪タイプ
地面に4つの車輪が接地しており、押して進むのが基本です。
- メリット:4点で支えるため、圧倒的に安定性が高いです。手を離しても自立するので、どこでも気軽に置くことができます。
体を少し預けながら歩けるため、歩行の補助にもなります。 - デメリット:2輪タイプに比べると、どうしても重く、サイズも大きくなります。
価格も高くなる傾向があります。
比較から分かるように、荷物を運ぶだけでなく、少しでも歩行の際の安定感や安心感を求めるのであれば、選択肢は「4輪タイプ」となります。
お出かけを安全で快適なものにするために、この安定性は非常に大切ですね。
ショッピングカート4輪高齢者用はどこで売ってる?2025年最新情報【まとめ】
- 島製作所は横押しタイプのデザイン性に優れた製品を展開している
- 幸和製作所(テイコブ)は安全性と機能性を重視した総合メーカーである
- ユーバ産業のスワレルは買い物カゴを乗せられる座面付きで画期的
- ウィズワンは軽量で洗練されたデザインが特徴的である
- イオンでは店舗により取扱いが異なるため事前確認が必要
- ニトリは実店舗では取り扱いがなくニトリネット限定で販売している
- ホームセンターは実用的な商品を厳選して取り扱っている
- 家電量販店はオンラインストアで圧倒的な品揃えを誇る
- ネット通販は品揃え・価格・レビューの豊富さで最も有力な選択肢となる
- 1万円以上の価格帯からブレーキなどの安全機能が充実する
- ブレーキの有無は坂道やバス・電車利用時の安全性に直結する
- ダブルキャスターは安定感に優れ、シングルキャスターは軽量性に優れる
- 前押しタイプは安定性が高く体重を預けられるが小回りが利きにくい
- 横押しタイプは自然な姿勢で歩けるが安定性では前押しに劣る
- 4輪タイプは2輪に比べ圧倒的な安定性で歩行補助にも適している