本ページはプロモーションが含まれています シニア向け旅行と準備

京都であまり歩かない観光を実現|70代80代も楽しめる方法

京都であまり歩かない観光を実現|70代80代も楽しめる方法

歴史的な街並みや、思わず息をのむほど美しいお寺や神社。

そんな魅力あふれる京都ですが、「行ってみたいけれど、たくさん歩くのは大変そう…」と感じて、旅行の計画をためらってはいませんか。

私も40代になり、足腰に不安を抱えている両親との旅行を考えると、同じ悩みにぶつかることがあります。

特に、シニア世代の方や祖父母を連れての京都観光では、移動のスムーズさや休憩のタイミングが旅の満足度を大きく左右しますよね。

「楽しんでほしい」という気持ちと、「疲れさせてしまったらどうしよう」という不安が入り混じるものです。

この記事では、そんなあなたのために、あまり歩かないでも京都の魅力を心ゆくまで満喫できる観光プランを、体力別に徹底解説します。

ご自身の体力に合わせて選べる1泊2日のモデルコースはもちろん、高齢者の方でも安心して利用できる観光タクシーの情報や、無理なく楽しめるスポット選びのコツも、私の経験を交えながらご紹介します。

あなたの、そして大切なご家族の体力にぴったりのプランを見つけて、最高の思い出となる京都旅行を実現させましょう!

記事のポイント

  1. 自分に合った体力レベルのモデルコース
  2. 車椅子や高齢者でも安心して楽しめる観光スポット
  3. 観光タクシーやバリアフリー対応ホテルの選び方
  4. 季節ごとの服装や緊急時の対応など、旅行前の準備

京都であまり歩かない観光はできる?体力別1泊2日プラン

  • 京都観光の前に!高齢者の体力診断チェックリスト
  • 京都観光モデルコース1泊2日|高齢者の体力別プラン
  • 【体力レベルA】車椅子でも安心!京都・1泊2日観光プラン
  • 【体力レベルB】70代80代もゆったり!京都・休憩多め観光プラン
  • 【体力レベルC】元気なシニアの京都 アクティブ観光プラン

京都観光の前に!高齢者の体力診断チェックリスト

京都あまり歩かない観光

「どのプランが自分に合っているかな?」と迷われた方のために、まずは簡単な体力診断チェックリストをご用意しました。

ご自身の、そして一緒に旅行されるご家族の状態を思い浮かべながら、どのレベルに当てはまるかを確認してみてください。

元気だと思っていた両親と京都旅行に行った際、清水寺までの坂道で思ったより疲れてしまい、その後の予定が少し崩れてしまった経験があります。

本人は「大丈夫」と言っていても、客観的に体力を把握しておくことって、本当に大切です。

体力レベルA:車椅子・要介助

普段から車椅子を常用されている方や、歩行器や杖を使っても、例えばお家のリビングから玄関まで移動するだけでも一苦労、という方がこのレベルのイメージです。

  • 立ち上がったり、椅子に座ったりする際に、誰かの支えが必要になることが多い。
  • 階段の昇り降りは難しく、エレベーターやスロープが絶対に必要
  • 旅行中の移動は、基本的に車やタクシー、そして車椅子で行うことを想定している。
  • 道路のちょっとした段差(2cm以上)でも、車椅子のキャスターが引っかかってしまい、乗り越えるのが難しい。
  • お手洗いも、手すりや広いスペースが確保された多目的トイレ(車椅子対応トイレ)でないと利用が難しい。

体力レベルB:70代80代・休憩多め

「杖があれば自分のペースで歩けるけれど、長時間はちょっと…」という方や、近所のスーパーまで歩いて往復すると、少し息が切れて休憩したくなる、という方がこのレベルです。

  • 100m~300m(商店街を2〜3軒見て回るくらいの距離)を歩くと、5分~10分程度の休憩が必要。
  • 1日の総歩行距離は、2,000~3,000歩(約1.5~2km)が目安。
  • 駅の階段なども、手すりがあれば1階分ずつ休みながらなら昇り降りができる。
  • 観光地を30分ほど見て回ったら、カフェなどで10分は座って休み、次の行動へのエネルギーをチャージしたい。

体力レベルC:アクティブに観光したい

日常生活でのお出かけに特に支障はなく、旅行をアクティブに楽しみたい!という方がこのレベルです。デパートの催事場を端から端まで見て回っても、まだまだ元気、というイメージですね。

  • 500m~1km(バス停3〜4つ分くらいの距離)なら、休憩なしでスタスタ歩ける。
  • 1日の総歩行距離が8,000歩(約5km)を超えても、心地よい疲労感で済む。
  • 階段も特に問題なく、2~3階分なら連続で昇り降りできる。
  • 1~2時間ほど集中して観光を楽しんだ後、15分ほどお茶をすれば、また元気に活動を再開できる。

ポイント

この体力レベルは、あくまで旅行プランを立てるための「目安」です。

一番大切なのは、当日のご自身の体調です。

「今日は少し調子がいいから、もう一か所行ってみようかな」「今日は無理せず、ホテルでゆっくりしよう」など、その日の気分や天候に合わせて、柔軟にプランを調整することが、旅行を心から楽しむための最大の秘訣です。

京都観光モデルコース1泊2日|高齢者の体力別プラン

ここまで読み進めてくださったあなたは、きっと「自分はどのレベルかな?」と、ご自身の体力を見つめ直されたことでしょう。

その自己理解こそが、無理のない、そして心から楽しめる旅行への第一歩です。

私は以前、両親と祖母を連れて京都旅行に行こうとして、大失敗した経験があります。

元気な父は「もっと歩きたい」と言っている一方、祖母は疲れ切ってしまい、その間で母も私も右往左往。

この経験から学んだのは、「みんなで一緒に」という気持ちも大切ですが、それぞれの体力に合わせた計画を立てることが、結果的に全員の笑顔につながるということでした。

ここでご紹介する3つのプランは、単に「歩く距離が違う」だけではありません。

移動手段、休憩の頻度、観光地での過ごし方まで、それぞれの体力レベルに最適化されています。

体力レベルAの方には福祉タクシーを活用した安心プラン、レベルBの方には観光タクシーと休憩を組み合わせたゆったりプラン、そしてレベルCの方には公共交通機関を賢く使いこなすアクティブプランをご用意しました。

どのプランも、京都の魅力を存分に味わえるよう工夫されています。

大切なのは、背伸びをせず、ご自身のペースで楽しむこと。

「もう少し頑張れそう」と思ったら、その場で少しアレンジを加えても良いですし、「今日は疲れたな」と感じたら、思い切って予定を減らすのも賢い選択です。

旅行は、日常から離れて心身をリフレッシュするためのもの。無理をして疲れ果てては、本末転倒ですものね。

あなたにぴったりのプランを見つけて、素敵な京都の思い出を作っていきましょう。

【体力レベルA】車椅子でも安心!京都・1泊2日観光プラン

車椅子での京都旅行は、事前の計画と予約が成功の鍵。移動の負担をなくし、嵐山の自然や京の中心部の文化を心ゆくまで楽しむ、安心第一のプランです。

車椅子での旅行は、計画がすべて、と言ってもいいかもしれません。

以前、車椅子を利用する親戚と旅行した際、地図上では平坦に見えた道が実は砂利道だったり、楽しみにしていたお店に入口の段差があって入れなかったり…という、少し残念な経験があります。

だからこそ、このプランでは、「行ってみたらダメだった」という事態を避けるため、徹底した事前準備を前提としています。

移動はすべてドアツードアの福祉タクシーを利用し、ご紹介するスポットも比較的平坦でアクセスしやすい場所を選びましたが、それでも訪問前には必ずご自身で各施設へ確認をお願いします。

そのひと手間が、当日の安心と最高の笑顔につながるはずです。

注意

このプランで最も重要なのは事前の情報収集と予約です。

特に福祉タクシーの手配や、施設のバリアフリー状況(スロープの有無、多目的トイレの場所など)の最終確認は、快適な旅行の生命線となります。

少し手間に感じるかもしれませんが、この準備が当日の「困った」をなくし、「楽しかった」に変える一番の近道です。

推奨ホテル(京都駅周辺・駅直結)

旅の拠点は、移動の起点となる京都駅周辺、特に駅直結のホテルが圧倒的に便利です。

新幹線を降りてから、雨に濡れることも、混雑した歩道を通ることもなく、スムーズに客室までたどり着ける安心感は、大きなメリットです。

  • ホテルグランヴィア京都
    京都駅ビル内にあり、まさに「駅そのもの」に泊まる感覚です。
    バリアフリールームの数も市内で最多クラスで、予約の選択肢が広いのが嬉しいポイント。
  • ダイワロイネットホテル京都駅前
    こちらも京都駅の目の前という好立地。
    ビジネスホテルの機能性と快適さを兼ね備え、コストパフォーマンスにも優れています。

1日目:嵐山の自然と景観をゆったり楽しむ

京都あまり歩かない観光・嵐山

1日目は、風光明媚な嵐山エリアへ。福祉タクシーの窓から移り変わる景色を楽しみながら、ゆったりと向かいましょう。

【体力レベルA】1日目
嵐山の自然と景観をゆったり楽しむ
12:00
京都駅到着・ホテルチェックイン
荷物を部屋に置いて身軽に
事前にバリアフリールームの設備を最終確認
12:30
ホテル周辺で昼食
京都駅ビル内(ポルタ、伊勢丹)
車椅子対応の店舗多数・要予約
13:30
移動
福祉タクシーで嵐山へ(約45分)
14:15
嵐山散策
渡月橋・メインストリート
(滞在約1時間30分)
平坦で車椅子でも安心・道幅広い
15:45
嵐山でティータイム
「茶寮 八翠」「CHAVATY」など
入口の段差・席の広さを事前確認
16:30
移動
福祉タクシーでホテルへ(約45分)
17:15
ホテルで休憩
部屋でゆっくり体を休める
18:30
夕食
ホテル内または京都駅ビル
移動の負担を考慮
時間行程備考
12:00京都駅到着、ホテルへ移動・チェックインまずは旅の荷物を部屋に置いて、身軽になるのがおすすめです。
事前にホテルへ連絡し、バリアフリールームの設備について最終確認しておくと、より安心です。
12:30ホテル周辺で昼食京都駅ビル内のレストラン街(ポルタ、伊勢丹)は、エレベーターでのアクセスが容易で、車椅子で利用しやすい店舗が豊富です。
予約時に車椅子での利用を伝えておくとスムーズです。
13:30福祉タクシーで嵐山へ移動(約45分)ドライバーさんに「景色がよく見える道でお願いします」と伝えてみるのも良いかもしれません。
14:15嵐山散策(渡月橋・メインストリート)嵐山の象徴、渡月橋は平坦で車椅子でも安心して渡れます。
橋の上から眺める景色はまさに絶景。
その後は、お土産物屋さんが並ぶメインストリートを散策。道幅も広く、比較的移動しやすいエリアです。
15:45嵐山でティータイム散策の後は、カフェで一休み。
渡月橋の近くにある「茶寮 八翠」や、ティーラテが人気の「CHAVATY」など。
お店の入口に段差がないか、席に十分なスペースがあるか、事前に電話で確認しておきましょう。
16:30福祉タクシーでホテルへ移動(約45分)帰りのタクシーでは、今日の楽しかった出来事を話しながら、ゆっくりと体を休めましょう。
17:15ホテルで休憩一度部屋に戻り、ゆっくりと休憩する時間を確保することが、明日への元気をチャージする秘訣です。
18:30夕食移動の負担を考え、ホテル内のレストランや、再度京都駅ビルで食事をとるのがおすすめです。

2日目:京の中心で歴史と食文化に触れる

京都あまり歩かない観光・京都御苑

2日目は、京都市の中心部へ。広大な公園と、活気あふれる市場を巡ります。

【体力レベルA】2日目
京の中心で歴史と食文化に触れる
8:30
ホテルで朝食
ゆったりとエネルギーチャージ
9:30
移動
福祉タクシーで京都御苑へ(約30分)
10:00
京都御苑散策
広大な国民公園をのんびり散策
(滞在約1時間30分)
平坦な砂利道・舗装路で車椅子OK
多目的トイレの場所を事前確認
11:30
移動
福祉タクシーで錦市場へ(約30分)
12:00
錦市場で昼食・散策
「京の台所」を楽しむ
(滞在約1時間30分)
注意
道幅狭く混雑・午前中が狙い目
イートインスペースのある店を事前確認
13:30
移動
福祉タクシーで京都駅へ(約30分)
14:00
京都駅周辺
お土産購入・休憩
ポルタ・伊勢丹はバリアフリー万全
15:30
京都駅より出発
楽しい思い出を胸に帰路へ
時間行程備考
8:30ホテルで朝食ゆったりと朝食を楽しみ、今日のエネルギーをチャージ。
9:30福祉タクシーで京都御苑へ移動(約30分)タクシーで楽々移動
10:00京都御苑散策かつて天皇がお住まいだった京都御所を囲む広大な国民公園。
大部分が平坦な砂利道または舗装路で、車椅子での散策に適しています。
木々の間を吹き抜ける風を感じながら、のんびりとした時間を過ごせます。
園内の多目的トイレの場所を事前に地図で確認しておきましょう。
11:30福祉タクシーで錦市場へ移動(約30分)タクシーで楽々移動
12:00錦市場で昼食・散策「京の台所」と呼ばれる活気あふれる市場。
アーケードがあるので天候を気にせず楽しめます。
ただし、道幅が狭く大変混雑するため、車椅子での移動は注意が必要です。
比較的人が少ない午前中が狙い目。
食べ歩きも楽しいですが、イートインスペースのあるお店を事前に調べておくと安心です。
13:30福祉タクシーで京都駅へ移動(約30分)タクシーで楽々移動
14:00京都駅周辺でお土産購入・休憩駅直結のポルタや伊勢丹はバリアフリー対応が万全。
お土産選びから最後のカフェタイムまで、移動の心配なく楽しめます。
15:30京都駅より出発楽しかった思い出を胸に、帰路へ。

2日間の総費用目安(2名分)

福祉タクシーの料金は利用時間や介助内容によって大きく変動するため、あくまで概算になります。

  • 福祉タクシー代: 80,000円~150,000円(利用する会社に必ず事前見積もりを依頼してください)
  • 宿泊費: 14,200円~30,800円(ホテルや時期により変動)
  • 食費: 28,000円~54,000円(お店のグレードによります)
  • その他(お茶代・お土産代など): 5,000円~10,000円

合計:約127,200円~244,800円

【体力レベルB】70代80代もゆったり!京都・休憩多め観光プラン

観光タクシーを上手に活用し、30分に一度の休憩を挟むことで、体力に自信がない方でも京都の王道スポットを無理なく楽しめます。

「杖があれば自分のペースで歩けるけれど、長い距離は少し不安…」

旅行は大好きだけれど、周りに気を使って「疲れた」と、なかなか言い出せないこともあるのではないでしょうか。

このプランは、観光タクシーで移動の負担をぐっと減らし、「30分活動したら、10分座って休む」を基本のリズムにした、高齢者に優しいゆったり贅沢なモデルコースです。

美しい景色を楽しみ、美味しいものを味わい、そして何より、ご自身のペースを大切にする。

そんな旅はいかがでしょうか。

推奨ホテル(大浴場付き・駅近)

一日の終わりには、大きなお風呂で足を伸ばして疲れを癒したいですよね。

観光の拠点として便利なだけでなく、リラックスできる大浴場(または温泉)があるホテルを選んでみました。

  • 四条河原町温泉空庭テラス京都
    京都の中心地、四条河原町にありながら天然温泉を楽しめるのが最大の魅力。
    観光後のアクセスも抜群です。

1日目:観光タクシーで巡る、嵐山・嵯峨野エリア

京都あまり歩かない観光・渡月橋

午前中は観光タクシーを4時間ほど利用して、知識豊富なドライバーさんの案内を聞きながら、効率よく、そして楽に嵐山の見どころを巡ります。

【体力レベルB】1日目
観光タクシーで巡る嵐山・嵯峨野エリア
9:00
ホテル出発
観光タクシー利用開始
4時間貸切(ドライバーガイド付き)
9:30
渡月橋
橋のたもとで下車
橋上からの景色を楽しむ(15分)
休憩
近くのベンチで30分休憩
10:15
竹林の道
静寂に包まれる小径を散策(15分)
カフェタイム
「CHAVATY」「新八茶屋」など
抹茶スイーツで休憩
11:00
野宮神社
縁結びの神社を参拝(15分)
11:30
天龍寺
曹源池庭園を散策(30分)
平坦な道多く座れる場所あり
12:00
昼食
湯豆腐またはゆば懐石
おすすめ
「西山艸堂」「豆腐料理 松ヶ枝」
椅子席あり・要予約
13:00
ホテルへ戻る
観光タクシー終了
通常タクシーでホテルへ
午後は自由時間
大浴場や部屋でゆっくり休憩

9:00にホテルを出発し、まずは渡月橋へ。

橋のたもとでタクシーを降り、橋の上からの景色を15分ほど楽しんだら、近くのベンチで早速30分の休憩です。

急ぐ旅ではないので、川の流れを眺めながらのんびりするのも素敵ですね。

次に、タクシーで竹林の道の入口へ。ひんやりとした静寂に包まれる小径を15分ほど散策したら、お待ちかねのカフェタイムです。

嵐山には素敵なカフェがたくさんあります。

ティーラテが美味しい「CHAVATY Kyoto Arashiyama」や、抹茶スイーツが絶品の「新八茶屋」など、その日の気分で選ぶのも楽しいですね。

お店の入口に段差がないか、椅子席があるかは事前に確認しておくと、よりスムーズです。

休憩後は、縁結びで知られる野宮神社を参拝し、世界遺産の天龍寺へ。

ここでは、建物には上がらず、広大で美しい曹源池庭園を30分ほど散策するのがおすすめです。

庭園は平坦な道が多く、随所に座れる場所が設けられているので、安心して鑑賞できます。

お昼は、天龍寺直営で湯豆腐が名物の「西山艸堂」や、ゆば懐石が楽しめる「豆腐料理 松ヶ枝」など、椅子席のあるお店を予約しておきましょう。

午後は無理をせず、通常タクシーでホテルへ戻り、大浴場や部屋でゆっくりと過ごすのが、明日への一番の備えになります。

2日目:歴史の舞台、御所・二条城エリア

京都あまり歩かない観光・二条城

2日目も午前中は観光タクシーを利用します。

【体力レベルB】2日目
歴史の舞台、御所・二条城エリア
9:00
ホテル出発
観光タクシー利用開始
4時間貸切
9:30
京都御所
広大な御苑を散策
荘厳な建物の雰囲気を楽しむ(15分)
タクシーで主要な門の近くまで
休憩
木陰のベンチで休憩
10:30
二条城
徳川家の栄華を感じる
ポイント
二の丸御殿は靴を脱ぐ必要あり
唐門・二の丸庭園の外観を楽しむのがおすすめ
平坦な道多く休憩場所あり(30分)
11:30
昼食
二条城周辺のレストラン
京町家カフェでゆっくり
観光タクシー終了
13:00
ホテルへ戻る
旅の思い出を語り合いながら
午後
出発まで自由時間

9:00にホテルを出発し、まずは京都御所へ。

広大な御苑は砂利道が多いですが、タクシーで主要な門の近くまで行けるので、歩く距離は最小限で済みます。

建物の荘厳な雰囲気を15分ほど味わったら、木陰のベンチで休憩しましょう。

次に、徳川家の栄華を今に伝える二条城へ。

ここでのポイントは、無理に二の丸御殿の中を見学しない、という選択も大切なことです。

御殿内は文化財保護のため靴を脱いでスリッパで歩く必要があり、独特の鶯張りの廊下は、足腰に不安がある方には意外と負担が大きいのです。

代わりに、豪華絢爛な彫刻が施された唐門や、美しく手入れされた二の丸庭園を30分ほど散策するのがおすすめです。

こちらも平坦な道が多く、休憩場所も確保されています。

昼食は二条城周辺の落ち着いたレストランや京町家カフェで、旅の思い出を語り合いながらゆっくりと楽しみましょう。

2日間の総費用目安(2名分)

  • 宿泊費: 約20,000円(1泊朝食付き、2名合計の目安)
  • 観光タクシー代: 約40,000円(4時間×2日)
  • 拝観料: 約4,200円(天龍寺、二条城など)
  • 食費: 約22,000円(昼2回、夜1回)
  • その他(カフェ代など): 約6,000円

合計:約92,200円

【体力レベルC】元気なシニアの京都 アクティブ観光プラン

公共交通機関とタクシーを賢く使い分け、早朝スタートで混雑を避ければ、人気の観光地を効率よく、かつ深く味わうアクティブな旅が実現します。

「せっかく京都へ行くのだから、行きたい場所には全部行きたい!」

そんなアクティブな方にぴったりのプランです。

このコースを成功させる鍵は、「早朝スタート」「交通手段の賢い使い分け」

多くの観光客が動き出す前に人気スポットを訪れることで、人混みを避けて自分のペースでじっくりと鑑賞できます。

電車やバスを基本としますが、乗り換えが複雑な区間ではためらわずにタクシーを使うのが、体力を温存し、一日を最大限に楽しむコツです。

歩く場面も多いので、履き慣れたウォーキングシューズを用意するのがおすすめです。

推奨ホテル(コスパ重視・アクセス良好)

アクティブに動き回る旅では、複数の路線が使えるアクセスの良さと、コストパフォーマンスがホテルの選びの重要です。

  • コンフォートイン京都四条烏丸
    地下鉄烏丸線・阪急京都線が交差する四条烏丸にあり、どこへ行くにも便利。
    無料の朝食サービスも、朝早くから活動したい方には嬉しいですね。
  • ベッセルホテルカンパーナ京都五条
    地下鉄五条駅に近く、京都駅からも一駅。
    大浴場があるので、たくさん歩いた日の疲れをしっかり癒せます。
  • ダイワロイネットホテル京都駅前
    京都駅前という立地は、到着日や出発日の移動において絶大な安心感があります。

1日目:嵐山から金閣寺へ、王道ルートを制覇

京都あまり歩かない観光・金閣寺
【体力レベルC】1日目
嵐山から金閣寺へ、王道ルート制覇
8:00
京都駅出発
移動
JR嵯峨野線で嵯峨嵐山駅へ(約15分)
朝一番で混雑を避ける
9:00
天龍寺
世界遺産・曹源池庭園を鑑賞
北門から竹林の道へ
10:00
竹林の道〜野宮神社
静寂の竹林を歩く
縁結びの神社を参拝
11:00
渡月橋
嵐山の象徴を満喫
12:00〜13:00
昼食
本格精進料理を堪能
おすすめ
天龍寺直営「篩月(しげつ)」
要予約:☎075-882-9725
13:30
金閣寺エリアへ移動
賢い移動
タクシーで一気に移動
(公共交通は乗り換え複雑)
14:00
金閣寺(鹿苑寺)
黄金に輝く舎利殿を鑑賞
15:00
龍安寺
世界的に有名な石庭
徒歩15分で移動
静かに自分と向き合う時間
16:00
京都駅へ戻る
移動
金閣寺道バス停から市バス

朝一番のJR嵯峨野線で京都駅から嵯峨嵐山駅へ。

午前9時には散策を開始しましょう。

まずは世界遺産の天龍寺へ。壮大な曹源池庭園を鑑賞したら、そのまま北門から出て、ひんやりとした空気が心地よい竹林の道へ。

縁結びの野宮神社を経て、嵐山の象徴・渡月橋まで歩きます。

お昼は、天龍寺直営の精進料理店「篩月(しげつ)」がおすすめ。

落ち着いた空間でいただく本格的な精進料理は、心と体に染み渡ります。

人気店なので、事前の予約をしておくと安心です。

午後からは、嵐山からタクシーで一気に金閣寺エリアへ移動します。

この区間は公共交通機関だと乗り換えが複雑で時間がかかるため、タクシー利用が結果的に時間と体力の節約になります。

黄金に輝く金閣寺(鹿苑寺)のあまりの美しさに息をのんだ後は、歩いて15分ほどの距離にある龍安寺へ。

エリザベス女王も絶賛したと言われる有名な石庭を眺め、静かに自分と向き合う時間もまた、旅の醍醐味です。

帰りは「金閣寺道」バス停から市バスに乗り、京都駅へと戻ります。

2日目:東山から伏見へ、京都のハイライトを巡る

京都あまり歩かない観光・伏見稲荷大社
【体力レベルC】2日目
東山から伏見へ、京都のハイライト巡り
8:00
清水寺へ出発
移動
市バスで清水寺へ
早朝スタート
観光客で混雑する前に!
9:00
清水寺
清水の舞台から京都市内一望
朝の澄んだ空気は格別
10:00
三年坂・二年坂
京都らしい石畳の道を散策
お店が開き始める時間
11:00
祇園エリア
八坂神社参拝
花見小路通を散策
12:00〜13:00
昼食
祇園で京料理
おすすめ
「祇園豆寅」の豆すし
要予約:☎075-532-3955
14:00
伏見稲荷大社
移動
京阪電車で伏見稲荷駅へ
朱色の千本鳥居は圧巻
体力配分
奥社奉拝所(おもかる石)まで
無理せず引き返すのが賢明
16:00
京都駅へ戻る
移動
JR奈良線で京都駅へ
2日間で京都の魅力を満喫!

2日目も早起きが肝心。

市バスで清水寺へ向かい、観光客でごった返す前の午前9時には拝観を始めましょう。

朝の澄んだ空気の中、「清水の舞台」から京都市内を一望するのは格別の体験です。

その後は、京都らしい風情が残る石畳の道、三年坂・二年坂を散策。

お店が開き始めるのを眺めながらゆっくり下り、祇園エリアへ。

八坂神社花見小路通を歩いたら、お昼は少し奮発して、見た目も愛らしい「豆すし」が名物の「祇園豆寅」はいかがでしょうか。

こちらも予約をしておくとスムーズです。

午後は、京阪電車に乗って伏見稲荷大社へ。

朱色の鳥居がどこまでも続く「千本鳥居」は、まさに圧巻の景色です。

全てを歩くと数時間かかる山なので、体力に合わせて「奥社奉拝所(おもかる石がある場所)」あたりまでで引き返すのが賢明です。

それでも、その幻想的な雰囲気は十分に味わえます。

帰りはJR奈良線の稲荷駅から京都駅へ。2日間で京都の魅力を満喫できる、充実したプランです。

2日間の総費用目安(1名分)

  • 交通費: 約4,000円(公共交通機関+タクシー1回分)
  • 拝観料: 約2,100円(各施設の一般料金)
  • 食事代: 約12,700円(朝食はホテル外、昼・夕食を含む)

合計:約18,800円(宿泊費除く)

京都であまり歩かない観光をするのに役立つ情報

  • 車椅子での京都観光をスムーズにするための施設情報
  • 高齢者の緊急時の対応(病院・薬局)
  • 高齢者が疲れたときの休憩スポット
  • 京都観光の季節別の服装ガイド
  • 観光タクシー会社比較
  • バリアフリー対応の宿泊施設リスト

車椅子での京都観光をスムーズにするための施設情報

京都の有名観光地では、車椅子でも楽しめる配慮がされていますが、施設情報を事前に知っておくと観光がスムーズになります。

京都あまり歩かない観光・観光タクシー

「下調べが大変そう…」と感じる方もいるかもしれません。

でも、この事前の情報収集が、当日の旅の快適さを大きく左右することもあります。

このひと手間が、あなたの大切な旅を、もっと素敵でスムーズなものに変えてくれるはずです。

清水寺:特別な参拝ルートがあります

清水寺といえば、三年坂や清水坂といった風情ある参道を思い浮かべますが、これらの坂道は石段や急勾配が多く、車椅子での通行は残念ながら現実的ではありません。

しかし、ご安心ください。

清水寺には、車椅子利用者のために特別な参拝ルートが用意されています。

そのルートとは、「茶わん坂」から境内へと続く防災用の道路を、自家用車やタクシーで進入し、本堂のすぐ近くまで乗り付けるという方法です。

これにより、最も体力を消耗する坂道を完全にスキップすることができます。

清水寺公式サイトの「よくある質問」ページでは、車椅子利用の場合、茶わん坂から防災道路を使って車両で本堂近くまで入れると明記されています。出典:清水寺

混雑状況によっては案内方法が変わる可能性もあるため、不安な方は事前に電話で確認しておくと、安心です。

二条城:国宝・二の丸御殿を観覧するための重要な情報

徳川家の歴史の舞台である二条城。

そのハイライトである国宝・二の丸御殿は、実は車椅子でも観覧が可能です。

ただし、そこには一つ、非常に重要な条件があります。

それは、文化財である御殿の床を保護するため、施設が用意した屋内専用の車椅子に乗り換える必要があるという点です。

二条城公式の「よくある質問」ページによると、二の丸御殿の観覧時には、この乗り換えが必須とされており、乗り換えが難しい場合は観覧できないこともあると明記されています。出典:元離宮二条城

この条件は、訪問前に必ずご自身(または介助者の方)ができるかどうかを確認しておきましょう。

また、城内は砂利道が多いため、総合案内所で無料で貸し出されている電動アシスト付き車椅子の利用もおすすめです。

ただし台数に限りがあり、予約はできないため、利用したい場合は早めの時間に来城しましょう。

観光タクシー(福祉・介護車両):事前予約が必須のサービス

スロープ付きやリフト付きといった福祉・介護タクシーは、車椅子での京都旅行における最も頼りになるパートナーです。

しかし、これらの特殊な車両は、一般のタクシーに比べて台数が圧倒的に少ないのが現状です。

そのため、「当日、駅前で探せば何とかなるだろう」という考えは非常に危険です。

特に観光シーズンの京都では、福祉タクシーの予約は争奪戦になります。

予約を後回しにしていたために、希望の会社のタクシーがすべて出払っていた、なんてことも。

そんな事態を避けるためにも、旅行の日程が決まったら、飛行機やホテルと同時に、真っ先に福祉タクシーを予約することを強くお勧めします。

どの会社のどのサービス(スロープかリフトかなど)が自分に合っているかを事前に検討し、早めに電話で確保しておきましょう。

ポイント

施設やタクシー会社に電話で連絡・予約をする際は、以下の情報をまとめておくと、話がスムーズに進みますよ。

  • 訪問(利用)希望日時
     例「〇月〇日の午後2時頃に伺いたいのですが…」
  • 訪問人数
     利用者本人と介助者の合計人数
  • 車椅子の種類
     手動か電動か、リクライニング機能の有無など、できるだけ詳しく伝えると、相手も対応を判断しやすくなります。
  • 利用したいサービス
     例「清水寺の防災道路から車で入りたい」「二条城の電動アシスト車椅子は借りられますか?」など、具体的に伝えましょう。
  • 代表者の氏名と連絡先
     当日の緊急連絡用

高齢者の緊急時の対応(病院・薬局)

旅先での万が一の体調不良に備え、京都の救急病院や相談窓口、薬局の情報を事前に知っておくことが、安心につながります。

高齢者の緊急時の対応(病院・薬局)

「旅行中に体調を崩したらどうしよう…」

特に高齢の家族と一緒の旅では、この不安が、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。

楽しいはずの旅行が、不安な気持ちでいっぱいになっては、もったいないですよね。

ここでは、そんな万が一の時に頼りになる、京都の医療情報をまとめました。

京都駅・東山エリアの救急対応病院

旅の拠点となることが多い京都駅や、観光客で賑わう東山エリアには、高度な医療を提供する大規模病院が複数あり、もしもの時も安心です。

ただし、病院にはそれぞれ役割があることを知っておくと、よりスムーズに適切な医療を受けることができます。

  • 京都第一赤十字病院
     京都府の医療体制に関する公式ページによると、こちらは「第三次救命救急センター」に指定されており、心筋梗塞や脳卒中など、一刻を争う最も重篤な患者さんを受け入れる役割を担っています。
    まさに救急医療の「最後の砦」と言える存在です。出典:京都府
  • 武田病院
     武田病院公式サイトによると、同院の「救急医療センター」は救急車で搬送された患者の初期・二次救急医療を24時間体制で行っており、年間約4,300件の救急搬送に対応しています。
    入院や手術を必要とする重症患者にも対応可能で、旅行中の急な体調変化時にも安心の医療体制が整っています。出典:武田病院

注意

知っておきたいのが「選定療養費」の存在です。

これは、紹介状なしに大規模な病院を受診した場合に、通常の医療費とは別に請求される追加料金のことです。

例えば、「少し熱がある」「お腹の調子が悪い」といった比較的軽症の症状で、いきなりこれらの大病院を受診すると、数千円の追加負担が発生することがあります。

まずは、後述する相談窓口や休日急病診療所を利用するのが賢明です。

「どうしよう?」と迷った時の相談窓口

夜間や休日に、「これって救急車を呼ぶべき?」「今、診てもらえる病院はどこ?」と判断に迷うことは、誰にでもあります。

そんな時に頼りになるのが、専門家が対応してくれる電話相談窓口です。

  • 救急安心センターきょうと ( #7119 )
     京都府の公式サイトで案内されている「救急安心センターきょうと ( #7119 )」では、医師や看護師、トレーニングを受けた相談員が、24時間365日、電話で対応してくれます。
    症状を伝えると、緊急性の判断や応急手当の方法、受診可能な医療機関などを的確にアドバイスしてくれます。
    まさに「お守り代わり」になる電話番号です。出典:京都府
  • 京都健康医療よろずネット
     京都府が運営する医療情報サイトで、今現在、診療を行っている医療機関をパソコンやスマートフォンから検索できます。
    土地勘のない旅先では非常に便利なシステムです。電話での案内(075-661-5599)も行っています。出典:京都府救急医療情報システム

駅前や夜間営業の調剤薬局

「旅行に持ってきた薬が足りなくなった」「急に処方箋が出た」という時も、慌てる必要はありません。

京都市内には、夜間まで営業している薬局や、観光地に近くて立ち寄りやすい店舗があります。

ただし、24時間営業の薬局は非常に限られており、多くの薬局は夜間や休日の対応をしていません

そのため、急な対応が必要な場合は、事前に営業時間や対応体制を電話で確認することをおすすめします。

  • さくら薬局 京都駅前店
     京都駅から徒歩圏内にあり、旅行中の急な薬の補充にも便利な立地です。
    営業時間は、月・水・木が9:00〜21:00、火・金が9:00〜18:00、土が9:00〜17:00です。
    24時間対応ではないため、利用の際は営業時間に注意しましょう。(電話:075-353-2066)出典:京都府薬剤師会
  • スギ薬局 寺町店
     繁華街・四条河原町エリアに位置しており、観光の合間にも立ち寄りやすい店舗です。
    営業時間は年中無休で9:00〜21:00と比較的遅くまで開いています。
    旅行中のちょっとした市販薬の購入にも便利です。(電話: 075-254-7118)出典:京都府薬剤師会

高齢者が疲れたときの休憩スポット

京都には、観光の合間にほっと一息つけるカフェやベンチがたくさんあります。適度に休憩を挟むことが旅を最後まで楽しむ秘訣です。

高齢者が疲れたときの休憩スポット

京都観光の計画を立てる時、つい名所を巡るルートばかりに目が行きがちですが、実はそれと同じくらい大切なのが、「どこで、どうやって休むか」という視点ではないでしょうか。

若い頃は、疲れを感じたら気力で乗り切れたかもしれませんが、今はもう無理は禁物。

特に、慣れない土地では、自分でも気づかないうちに疲れが溜まってしまうものです。

「ちょっと座りたいな」と思っても、石畳の道にはなかなかベンチがなく、結局カフェを探して歩き回り、かえって疲れてしまった経験があります。

そんな経験から、このセクションでは「あ、疲れたな」と思った時にすぐに駆け込める、具体的な休憩スポットをエリア別にご紹介します。

休憩もまた、旅の素敵な思い出の一部になるはずです。

京都駅エリア:天候を気にしない、全天候型の休憩天国

旅の始まりと終わりを迎える京都駅は、実は京都随一の巨大な休憩スポットです。

まず、新幹線の中央口を出てすぐの広々とした駅コンコースや、地下街「ポルタ」には、たくさんのベンチが設置されており、無料で気軽に腰を下ろせます。

電車の待ち時間や、次の行動を考える作戦タイムにぴったりですね。

もう少し落ち着いて休憩したいなら、ジェイアール京都伊勢丹の各階にあるカフェがおすすめです。

上の階に行けば行くほど、窓際の席から京都市内を一望でき、思いがけず絶景のご褒美が待っていることも。

また、京都駅ビル名物の大階段は、座って休憩する人々でいつも賑わっています。

エスカレーターで上まで登り、そこから京都タワーを眺めるのも、お金をかけずに楽しめる、素敵な時間です。

嵐山エリア:自然の中で癒される、贅沢な休憩時間

風光明媚な嵐山では、自然そのものが最高の休憩場所になります。

渡月橋のたもとや、桂川沿いの公園にはベンチが点在しており、川のせせらぎを聞きながら休憩するのは、何とも贅沢な時間ではないでしょうか。

ただ、観光シーズン中はベンチが埋まっていることも多いのが難点。

そんな時は、少し勇気を出して、ハイクラスなホテルのカフェを利用してみるのも一つの手です。

例えば、ホテル「翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都」の敷地内にある「茶寮 八翠」は、宿泊者でなくても利用できます。

保津川の美しい景色を独り占めしながらいただくお茶は、旅の疲れを忘れさせてくれる格別な味わいです。

また、もっと気軽に楽しみたいなら、嵐電嵐山駅の構内にある「はんなり・ほっこりスクエア」へ。

ここではなんと、足湯(有料)に浸かることができるのです。

靴を脱いで疲れた足を温めれば、午後からの散策も、また新たな気持ちで楽しめるはずです。

祇園・清水寺エリア:風情あるカフェで、甘いひとときを

石畳の道が続くこのエリアは、正直なところ、歩き疲れることが多い場所です。

しかし、その分、魅力的なカフェが点在しており、「カフェで休む」ことを目的に散策するのも楽しいものです。

あぶらとり紙で有名な「よーじや」が運営する「よーじやカフェ」では、おなじみのロゴが描かれたカプチーノが人気。

旅の記念に一枚写真を撮りたくなりますね。

また、本物の抹茶の味を堪能したいなら、「祇園北川半兵衛」は外せません。

宇治のお茶問屋さんが直営するカフェだけあって、抹茶の風味と香りが格別です。濃厚な抹茶パフェや、数種類のお茶を飲み比べできるセットなど、メニューも豊富。石畳の散策で火照った体に、ひんやりとした抹茶スイーツが染み渡る感覚は、まさに至福のひとときと言えるでしょう。

料金の内訳

京都には、古くから地元の人々に愛される「喫茶店モーニング」の文化が根付いています。

観光客で賑わう前の朝の時間、少し早起きして「イノダコーヒ本店」のような老舗喫茶店を訪れてみませんか。

レンガ造りの趣ある空間で、香り高いコーヒーと名物のナポリタンを味わう…

そんな朝の過ごし方も、京都の奥深さに触れる、通な楽しみ方の一つです。

京都観光の季節別の服装ガイド

京都の旅を快適にするには、盆地特有の「夏は蒸し暑く、冬は底冷えする」気候を理解し、体温調節がしやすい服装にしましょう。

京都観光

「たかが服装」と、あなどってはいけません。

京都の気候は、想像以上に手ごわいのです。

以前、11月の紅葉シーズンに「まだ秋だし大丈夫だろう」と少し薄手のコートで出かけたところ、夕方から急に冷え込み、体の芯まで凍えるような思いをしたことがあります。

せっかくの美しい紅葉も、寒さで心から楽しむことができませんでした。

服装選びの失敗は、旅の満足度を直接左右します。

ここでは、そんな私の失敗談も交えながら、季節ごとの最適な服装選びのポイントを、具体的にお伝えします。

これで、あなたの京都旅行はもっと快適になるはずです。

春(3月~5月):寒暖差と花粉に備える「重ね着」が基本

桜が咲き誇り、新緑が目にまぶしい春の京都は、一年で最も美しい季節の一つです。

しかし、この時期の気候は「三寒四温」という言葉通り、一日の中でも気温が大きく変動します。

日中はポカポカ陽気で汗ばむほどでも、日が傾くと急にひんやりとした空気に包まれる、なんてことは日常茶飯事。

この寒暖差に対応する鍵は、「重ね着」です。

肌着は汗を吸いやすい綿素材のものを選び、その上に長袖のシャツやブラウス、そして脱ぎ着しやすいカーディガンや薄手のセーターを重ねます。

アウターには、風を通しにくい軽量のジャケットやスプリングコートがあれば万全です。

また、スカーフやストールは、かさばらずに持ち運べる優秀な防寒アイテム。

首元を温めるだけで体感温度はぐっと上がりますので、ぜひ一枚バッグに忍ばせておくことをおすすめします。

そして、忘れてはならないのが花粉対策。春の京都はスギやヒノキの花粉が多く飛散します。

花粉症の方は、マスク、眼鏡、そして普段服用している薬を必ず持参してください。

夏(6月~8月):猛暑と熱中症への「最大限の対策」を

夏の京都は、正直に言って過酷です。

盆地特有の気候で、気温が35℃を超える猛暑日になることも珍しくなく、まとわりつくような高い湿度が、容赦なく体力を奪っていきます。

この季節は、観光を楽しむこと以上に、熱中症をいかに防ぐかが最重要課題となります。

服装は、見た目のおしゃれさよりも機能性を優先しましょう。

汗をかいてもすぐに乾く、吸湿速乾性に優れた機能性素材や、綿、麻の衣服が最適です。

色は、熱を吸収しにくい白や淡い色を選びましょう。

そして、日傘(最近は男性も使っています)と帽子は、直射日光から身を守るための必須装備。

特に、つばの広い帽子は、顔や首周りの日焼け防止にも効果的です。

観光プランも詰め込みすぎず、一日に一か所は、冷房の効いた美術館やカフェ、デパートなどで涼む時間を計画的に組み込むことが、夏を乗り切るための、大切なポイントです。

秋(9月~11月):快適な気候でも「油断は禁物」

9月はまだ残暑が厳しい日もありますが、10月に入ると空気はからりと乾燥し、一年で最も過ごしやすい季節がやってきます。

服装は、春と同様に重ね着が基本。

日中は長袖シャツ一枚で心地よくても、朝晩や寺社の木陰に入ると肌寒く感じることがあるため、ジャケットや薄手のコートがあると安心です。

特に注意したいのが、11月中旬以降の紅葉シーズンです。

国内外から多くの観光客が訪れ、バスや電車、観光地は大変な混雑に見舞われます。

人混みの中で長時間立って待つことも想定し、足が疲れにくい、履き慣れた丈夫なウォーキングシューズを選ぶことが非常に重要になります。

美しい紅葉を心ゆくまで楽しむためにも、足元の準備は万全にしておきましょう。

冬(12月~2月):最重要課題は「底冷え対策」と「転倒防止」

京都の冬の厳しさは、「底冷え」という一言に集約されます。

これは、盆地特有の放射冷却によって、地面から体の芯までじんじんと染み渡るような寒さのこと。

気温の数字以上に寒く感じられるため、徹底した防寒対策が欠かせません。

まず、肌着は「ヒートテック」に代表されるような、薄手で保温性に優れた機能性インナーが必須です。

その上にフリースやウールのセーターを重ね、アウターには風を通さず保温性の高いダウンコートやロングコートを着用しましょう。

帽子、手袋、マフラー(またはネックウォーマー)も、体から熱が逃げるのを防ぐために絶対に必要です。

そして、服装以上に重要なのが「靴選び」です。

冬の京都観光で最も怖いのは、雨や雪で濡れた石畳が凍結することによる転倒です。

革靴や、靴底の溝が浅いおしゃれなブーツは非常に危険。

必ず、靴底がゴム製で、滑り止めの溝が深く刻まれた、グリップ力の高い靴を選んでください。

観光タクシー会社比較

京都の観光タクシーは、コスト重視なら「MK」、専門的な介助が必要なら「都タクシー」と、ニーズに合わせて選びましょう。

点在する観光地を巡る際、特に高齢の方や車椅子を利用される方にとって、観光タクシーは単なる移動手段以上の価値を持ちます。

それは、時間を有効に使い、体力を温存し、何より「安心して」旅を楽しむための、最高のパートナーになるからです。

私自身、高齢の両親との旅行では、乗り換えの心配や人混みの中での移動を考えると、観光タクシーの利用を真っ先に検討します。

料金は少し高く感じられるかもしれませんが、ドライバーさんがガイド役も兼ねてくれたり、駐車場の心配もいらなかったり、その価値は大きいのではないでしょうか。

ここでは、京都を代表するタクシー会社3社のサービスを徹底比較し、あなたの旅にぴったりの一台を見つけるお手伝いができればと思います。

特徴MKタクシーヤサカタクシー都タクシー
サービス名車いす対応タクシー観光タクシー福祉タクシー
車両タイプスロープ付きバンセダン、ジャンボバンリフト付きバン(ストレッチャー可)
主な対象者標準的な車椅子の方自力で乗降可能な方、ガイドを重視する方電動車椅子や高い介助が必要な方
料金体系一般のメーター料金メーターまたは時間制貸切時間制貸切のみ(割増)
予約事前予約を強く推奨観光は要予約必須
連絡先075-778-4141075-842-1212075-671-6101

MKタクシー:コストパフォーマンスで選ぶなら

MKタクシー公式サイトには、車椅子での乗降に対応したスロープ付き専用車両があり、車種指定料金は不要です。

ただし台数が限られているため、事前予約が強く推奨されています。出典:MKタクシー

これは、病院への送迎のような短距離利用から、一日観光のような長時間利用まで、費用を気にせず柔軟に計画を立てたい方にとって、非常に大きなメリットです。

車両は後部からスロープで乗降するタイプで、ドライバーさんが安全に乗降を介助してくれます。

観光プランも豊富に用意されており、時間制の貸切料金も明示されているため、予算が立てやすいのも嬉しいポイントですね。

ヤサカタクシー:質の高い観光案内を求めるなら

ヤサカタクシーの公式では、観光タクシー貸切プランを展開しており、京都検定有資格のドライバーによる歴史解説など、ガイド重視の方にも対応しています。

また身体障害者手帳提示で割引もあると明記されています。出典:ヤサカタクシー

車両は一般的なセダンタイプや、小グループ向けのジャンボタクシーが中心となるため、ご自身で、あるいは介助者の助けを借りて座席に移乗することが前提となります。

「せっかくなら、京都の歴史や文化について、もっと深く知りたい」そんな知的好奇心旺盛な方におすすめです。

都タクシー:専門的な介助と設備で、最高の安心感を

都タクシー公式では、電動リフト付き車両で車椅子やストレッチャーもそのまま乗車可能、研修を受けた乗務員による介助があり、安全性・安心感が強調されています。出典:都タクシー

このサービスは、専門的な研修を受けたドライバーさんによる高いレベルの介助が伴うため、料金は時間制の貸切運賃のみとなります。

料金は他のタクシーに比べて高めですが、リフトがなければ乗車が困難な方や、医療的なケアが必要な方の移動にとっては、唯一無二の、そして最高の安心感を提供してくれる選択肢と言えます。

利用には事前の予約が必須です。

ポイント

どのタクシー会社を選ぶか迷ったら、以下の基準で考えてみてください。

  • 【コスト重視】
     標準的な手動車椅子で、とにかく費用を抑えたい → MKタクシー
  • 【ガイド重視】
     自分で座席に移れて、詳しい観光案内を聞きたい → ヤサカタクシー
  • 【安心・設備重視】
     電動車椅子やリフトが必要、専門的な介助が必須 → 都タクシー

あなたのニーズに合ったタクシーを選ぶことが、快適な京都旅行の第一歩です。

バリアフリー対応の宿泊施設リスト

旅の満足度を左右するホテル選びは、立地や設備、予約のしやすさを総合的に比較しましょう。

バリアフリー対応の宿泊施設リスト

一日の観光を終えて帰る場所、それがホテルです。

ただ眠るだけの場所ではなく、疲れた体を癒し、次の日の活動への英気を養う、旅の拠点そのものと言えます。

特に、体への配慮が必要な旅行では、この拠点選びが旅全体の満足度を決めると言っても過言ではありません。

以前、私が両親のために予約したホテルは、ウェブサイトでは素敵に見えたのですが、実際に着いてみると大浴場まで長い階段があり、結局部屋のお風呂しか使えなかった…という経験があります。

そんな経験から、ここでは「本当に安心してくつろげるか」という視点で、バリアフリー対応に定評のあるホテルを厳選し、その特徴を詳しく比較しながらご紹介します。

特徴ホテルグランヴィア京都リーガロイヤルホテル京都京都ホテルオークラANAクラウンプラザホテル京都
立地京都駅直結京都駅徒歩圏市内中心部(地下鉄駅直結)二条城正面
ユニバーサルルーム数6室1室1室以上1室
予約時の注意点早めの予約推奨競争率が非常に高い本館と別邸を確認電話予約のみ
特筆すべき設備リクライニングベッド(2室)公式サイトで詳細な寸法を公開オストメイト対応トイレ(館内)緊急呼び出しボタン(客室)

ホテルグランヴィア京都:最高の利便性と選択肢の広さ

ホテルグランヴィア京都公式には、全6室のユニバーサルルームあり、さらに2室にはリクライニングベッド完備、駅からの送迎サービスもあると記載されています。

「移動のストレスをゼロにしたい」と考えるなら、京都駅直結のこのホテルが第一候補です。

新幹線を降りてから客室までスムーズにたどり着ける安心感は、何物にも代えがたいものがあります。

バリアフリールームの数が多いことも、予約のしやすさにつながる大きなアドバンテージです。

リーガロイヤルホテル京都:ミリ単位の情報公開がもたらす信頼感

リーガロイヤルホテル京都の公式では、ユニバーサルルームの詳細仕様(入口幅、ベッド高さ、手すり位置など)をミリ単位で公開しており、事前に車椅子対応の可否を判断できます。

車椅子を利用される方にとって、客室の入口の幅やベッドの高さは、宿泊できるかどうかを左右する重要な問題です。

客室はツインタイプの1室のみで競争率は高いですが、その価値は十分にあります。

京都ホテルオークラ:充実の館内設備とオストメイト対応

ホテルオークラ京都の公式FAQには、B1/1F/3Fなどに車椅子対応トイレ設置、さらにB1 にオストメイト対応トイレありと明記されています。出典:京都ホテルオークラ

市内中心部、地下鉄「京都市役所前駅」直結という便利な立地に加え、このトイレの充実度は、オストメイトの方にとって非常に重要かつ安心できる情報です。

伝統と格式のあるホテルでありながら、誰もが快適に過ごせるようにという配慮が行き届いています。

ANAクラウンプラザホテル京都:万が一の時の安心を約束する設備

ANAクラウンプラザ京都公式には、バリアフリールームの広めの間取り、車椅子対応アメニティ(手すり等)、緊急呼び出し設備の記載があり、安心して宿泊できる設計です。

二条城の目の前という絶好のロケーションにあり、バリアフリールームは1室のみで、予約は電話でのみ受け付けという点に注意が必要です。

この緊急呼び出しブザーの存在は、特に一人で宿泊される高齢の方や、持病に不安がある方にとって、夜も安心して眠りにつくことができる大きな安心材料になりますね。出典:ANAクラウンプラザホテル京都

予約時のポイント

ホテルを予約する際は、ウェブサイトで完結させるのではなく、一度電話で直接話してみることをお勧めします。

「車椅子を利用するのですが、〇〇は大丈夫でしょうか?」と具体的に質問することで、ウェブサイトには載っていない情報を得られたり、より細やかな配慮をしてもらえたりすることがあります。

そのひと手間が、旅の快適さをさらに高めてくれますよ。

京都であまり歩かない観光を実現|70代80代も楽しめる方法まとめ

最後に、快適で思い出深い旅行を実現するための大切なポイントを、もう一度振り返っておきましょう。

  • 京都観光はたくさん歩くというイメージがあるが、工夫次第で誰でも無理なく楽しめる
  • 旅の計画は、まず自身の体力レベルを客観的に把握することからスタート
  • 車椅子での旅行は、福祉タクシーの早期予約と、施設へのバリアフリー状況の事前確認が成功の鍵
  • 体力に自信がない方は、観光タクシーを半日だけ利用するなど、メリハリのある計画がおすすめ
  • 元気なシニアの方は、公共交通とタクシーを賢く組み合わせ、早朝スタートで混雑を避けるのがコツ
  • 清水寺の車両乗り入れや、二条城の屋内用車椅子など、車椅子利用の際は事前確認しておく
  • 万が一の体調不良に備え、「#7119」などの緊急相談窓口や、夜間対応薬局の連絡先を控えておくと心強い
  • 京都駅ビルや嵐山の足湯、祇園の風情あるカフェなど、計画的に休憩スポットを組み込むことが大切
  • 京都の気候は夏は蒸し暑く、冬は体の芯まで冷える「底冷え」が特徴で、季節に合わせた服装選びが重要
  • 特に冬の京都観光では、滑りにくい靴底の靴を選ぶことが、転倒を防ぐ何よりの安全対策
  • 観光タクシーは、コスト重視なら「MK」、専門的な介助や設備が必要なら「都タクシー」など、ニーズに合わせて選ぶ
  • バリアフリー対応のホテルは数が限られているため、旅行の日程が決まったら真っ先に予約を確保する
  • ホテルの公式サイトで客室の寸法を確認したり、直接電話で相談したりすることで、ミスマッチを防げる
  • 一番大切なのは、無理のない計画と、当日の体調に合わせて柔軟に楽しむ気持ち

このガイドが、あなたにとって、そしてあなたの大切な方にとって、忘れられない素晴らしい京都旅行の実現に、少しでもお役に立てたなら幸いです。

-シニア向け旅行と準備