「最近、なんだか時間が余ってしまって」「何か面白い暇つぶしはないかしら」と感じているおじいちゃん、おばあちゃんは多いのではないでしょうか。
スマートフォンはそんな毎日に新しい彩りを加えてくれる魔法の箱です。
特に60代以上の方々に向けて、操作が簡単で安心して楽しめる、お年寄り向けの暇つぶしゲームアプリが数多く登場しています。
この記事では、おじいちゃん・おばあちゃんでもできるゲームアプリを探している方や、無料で楽しめる高齢者におすすめのアプリゲームに興味がある方のために、シニア向けゲームアプリの人気ランキングで話題の作品から、脳のトレーニングに役立つ無料ゲームまで、幅広くご紹介します。
あなたにぴったりの、お年寄りにおすすめのゲームを見つけて、スマートフォンでもっと楽しい毎日を送りましょう。
お年寄りの暇つぶしにゲームアプリがおすすめな理由と基本知識

- 高齢者の暇つぶしにゲームアプリが最適な理由
- おじいちゃん・おばあちゃんでも簡単にできるゲームアプリとは
高齢者の暇つぶしにゲームアプリが最適な理由
高齢者の方がゲームアプリで暇つぶしをすることには、脳の活性化やコミュニケーションのきっかけ作りなど、たくさんのメリットがあります。
スマートフォン一つあれば、いつでもどこでも新しい楽しみに挑戦できるのが、ゲームアプリのすごいところです。
主なメリットとして、楽しみながら自然と頭を使うことで、脳の活性化が期待できる点が挙げられます。
パズルやクイズを解くことは、考える力を刺激する良いトレーニングになりますよね。
また、ゲームは新しい会話のきっかけも作ってくれます。
例えば、お孫さんと共通のゲームで遊べば、「このステージ、どうやってクリアしたの?」なんて会話が弾むこと間違いなしです。
オンライン対応のゲームなら、日本中の人たちと対戦や協力プレイを楽しむこともでき、新しい社会とのつながりが生まれるかもしれません。
そして何より、新しいことに挑戦するワクワク感や、ステージをクリアした時の「やった!」という達成感は、毎日の生活に素敵な刺激とハリを与えてくれます。
日々の散歩が冒険に変わるような運動系のアプリもあり、楽しみながら健康になれるなんて、まさに一石二鳥ですね。
注意
一方で、夢中になりすぎると、目や肩が疲れてしまうこともありますよね。
長時間のプレイは避け、こまめに休憩をとるように心がけましょう。
いわゆる「スマホ認知症」という言葉も聞かれますが、これはスマホの使いすぎによる物忘れなどを指すようです。
どんなに楽しいことでも、ほどほどが大切です。
おじいちゃん・おばあちゃんでも簡単にできるゲームアプリとは
最近のシニア向けアプリは、文字やボタンが大きかったり、操作がシンプルだったりと、スマホが苦手な方でも直感的に遊べるように作られています。
「スマホの操作って、なんだか難しそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、心配いりません。
最近のシニア向けに開発されたゲームアプリは、誰でもすぐに楽しめるように、たくさんの優しい工夫がされています。
一番の特徴は、「シンプルな操作」です。
複雑な操作を覚えるのは大変ですが、多くのアプリは画面を指で軽くポンと触れる「タップ」や、指をすーっと滑らせる「スワイプ」だけで遊べるように設計されています。
これなら、すぐに慣れることができますよね。
具体的には、以下のような特徴を持つアプリが人気です。
- 見やすい画面
文字や操作ボタンが大きく表示されていて、視力が気になる方でも押し間違いが少なく、ストレスなく楽しめます。 - かんたんルール
「同じ絵柄を3つ揃えるだけ」のように、ルールがとても分かりやすいので、説明書を読まなくてもすぐに遊び始められます。 - 自分のペースでOK
時間制限がないゲームも多く、焦らずに自分のペースでじっくり考えられます。
途中でやめても、また続きから遊べる機能も便利です。 - ネット接続なしでも遊べる
一度スマホに入れてしまえば、インターネットがつながっていない場所でも遊べる「オフライン対応」のアプリもあります。
病院の待合室などでの暇つぶしにもぴったりです。
お年寄りにおすすめの暇つぶしゲームアプリ【ジャンル別】

- 高齢者(シニア)向け無料おすすめゲームアプリ【ジャンル総合】
- 高齢者向け無料の知育・思考ゲームアプリ【脳トレ・ボケ防止に効果的】
- 家族で遊べるゲームアプリ【孫と一緒に楽しめる!】
- 高齢者におすすめの麻雀・将棋・トランプゲームアプリ【伝統ゲーム】
- 創造性を楽しむアプリ【アート・塗り絵】
- 音楽・カラオケアプリ【おじいちゃん・おばあちゃんのエンタメ】
高齢者(シニア)向け無料おすすめゲームアプリ【ジャンル総合】
ジャンルを問わず多くのシニア層から人気を集めている、操作が簡単でとにかく楽しい無料ゲームアプリを3つご紹介します。
「どんなゲームから始めたらいいか分からない」という方も多いですよね。
まずは、多くの方が「面白い!」と評価している、定番で人気のアプリから試してみるのがおすすめです。
操作の分かりやすさと、つい夢中になってしまう楽しさを基準に選びました。
トリプルタイル
山積みのタイルの中から、同じ絵柄のものを3つ見つけてタップで消していく、とてもシンプルなパズルゲームです。
ルールは麻雀の「牌合わせ」に似ていますが、麻雀の知識は一切不要。
直感的な操作だけで遊べるので、スマホゲームが初めての方でもすぐに楽しめます。
カラフルなタイルから目的の絵柄を探す作業は、良い集中力のトレーニングになります。
時間制限もないので、自分のペースでじっくり取り組めるのが嬉しいですね。
マージマンション
こちらはただのパズルではありません。パズルを解いて手に入れたアイテムで、荒れ果てたお屋敷を少しずつ綺麗にしていく、物語仕立てのゲームです。
「マージ」とは「合体させる」という意味。
同じ道具を重ねて新しい道具を作り出し、お屋敷の修理を進めていきます。
ミステリアスなストーリーが面白く、「次はどうなるんだろう?」と先が気になって、つい毎日遊びたくなってしまうと評判です。
信長の野望 出陣
有名な歴史ゲーム「信長の野望」が、お散歩アプリになりました。
実際に歩いた距離に応じて、ゲームの中の領地が広がっていくユニークなシステムです。
日々のウォーキングや買い物が、天下統一への一歩になるなんて面白いですよね。
難しい操作はなく、訪れた場所をタップするだけ。
歴史に触れながら健康にもなれるので、特に歴史好きな方にはたまらないアプリです。
高齢者向け無料の知育・思考ゲームアプリ【脳トレ・ボケ防止に効果的】
楽しみながら脳を元気にして、認知機能の維持も目指せる、脳トレやボケ防止にピッタリな無料アプリはたくさんあります。
「頭の体操になるようなゲームがしたい」という方には、知育・思考系のアプリがおすすめです。
楽しみながら脳を刺激することで、いきいきとした毎日をサポートしてくれます。
ここでは、特に評価の高いアプリをご紹介します。
脳にいいアプリ
脳科学の研究に基づいて「運動」「食事」「脳トレ」などを総合的にサポートし、脳の健康を維持することを目指して開発されたアプリです。出典:株式会社ベスプラ
このアプリのすごいところは、その信頼性の高さです。
実際に、デジタル庁のカタログにも掲載されており、東京都八王子市や渋谷区をはじめ、全国の多くの自治体で公式の健康増進プログラムとして採用されています。出典:デジタル庁 デジタル地方創生サービスカタログ
自治体が公認しているという点だけでも安心ですが、さらに広告や追加課金が一切ない完全無料で使えるというのも、最大の魅力です。
広告なしのクリーンなアプリをお探しの方も、安心して始められますね。
みんなの脳トレ
観察力、記憶力、判断力といった様々な能力を、簡単なミニゲームで鍛えられる脳トレの定番アプリです。
1回のプレイが30秒ほどで終わるので、ちょっとした隙間時間に手軽に挑戦できます。
「脳年齢」を測定してくれる機能があり、自分の成果が数字で見えるので、続けるのが楽しくなります。
「昨日より若返った!」なんて喜びも味わえるかもしれません。
計算脳トレ HAMARU
計算って聞くと、ちょっと苦手意識がある方もいるかもしれません。
でも、このアプリは計算のイメージを180度変えてくれます。
上から落ちてくる問題に素早く答えると、打ち上げ花火のような美しい演出で画面が彩られ、とても爽快な気分になります。
「気持ちよすぎる」と評判のこのアプリなら、ゲーム感覚で楽しみながら暗算力を高められますよ。
たんクラ - 単語クラッシュ
こちらは、文字ブロックを指でなぞって言葉を作っていく、言葉のパズルゲームです。
日常で使う言葉から四字熟語まで、たくさんの言葉に触れることで、語彙力やひらめきを鍛えるのに役立ちます。
サクサク進むので、つい夢中になって時間を忘れてしまうかもしれません。
無料で楽しめますが、プレイ中に広告が表示されることがあります。
もし広告が気になる場合は、スマホを「機内モード」にするなど、インターネットに繋がらない状態でプレイすると、広告が表示されなくなることがあるので試してみてください。
家族で遊べるゲームアプリ【孫と一緒に楽しめる!】
ゲームは世代の壁を越える最高のコミュニケーションツール。お孫さんと一緒に遊べば、もっと仲良くなれること間違いなしです。
お孫さんと共通の話題で盛り上がれたら、すごく嬉しいですよね。
ゲームは、そんな素敵な時間を作ってくれるきっかけになります。
「このゲーム知ってる?」と話しかければ、きっとお孫さんの目も輝くはず。ここでは、家族みんなで楽しめるアプリをご紹介します。
トゥーンブラスト
同じ色が2つ以上くっついているブロックを、ポンとタップして消すだけの簡単なパズルゲームです。
操作がとてもシンプルなので、小さなお子さんからシニア世代まで、誰でもすぐに楽しめます。
特殊なアイテムを組み合わせると、たくさんのブロックが一気に消える派手な演出があり、見ているだけでもスカッとします。
ステージの途中でやめても大丈夫なので、それぞれのペースで遊べるのも良いところです。
Pikmin Bloom(ピクミンブルーム)
任天堂の人気キャラクター「ピクミン」と、現実世界をお散歩するアプリです。
スマホを持って歩くだけで、可愛いピクミンたちが育ち、あなたの後ろをちょこちょことついて歩きます。
その姿はとても愛らしく、日々の散歩が特別な時間に変わります。
お孫さんと一緒に歩きながら、「今日はこんな珍しいピクミンを見つけたよ!」と報告し合うのも、素敵なコミュニケーションになりますね。
ポケモンGO
世界中で大ヒットした、現実世界を冒険するゲームです。
外を歩いていると、地図の上に「ポケモン」という不思議な生き物が現れるので、それを捕まえたり育てたりして遊びます。
お孫さんが好きなゲームなら、これ以上ない共通の話題になります。
「あそこに珍しいポケモンがいるよ!」と一緒に探しに出かけるのも、楽しい思い出になるでしょう。
運動不足の解消にもつながります。
高齢者におすすめの麻雀・将棋・トランプゲームアプリ【伝統ゲーム】
昔から慣れ親しんだ麻雀や将棋、トランプも、スマホアプリなら対戦相手に困ることなく、いつでもどこでも楽しめます。
「昔はよくやったんだけどなぁ」という方も多いのではないでしょうか。
ルールを知っている伝統的なゲームは、安心して始められるのが良いところです。
アプリなら、場所も時間も、対戦相手を探す手間も気にせず、自分の好きな時に楽しめます。
ぴよ将棋
将棋アプリの決定版とも言える、とても親切なアプリです。
一番のポイントは、駒をタップすると、次にその駒が動ける場所を盤上に示してくれるガイド機能。
これなら、ルールを忘れてしまった方や、これから覚えたい方でも、迷うことなく対局を進められます。
対戦相手のAI(コンピュータ)も、とても弱いレベルからすごく強いレベルまで40段階も用意されているので、常に自分に合った強さで挑戦できます。
Maru-Jan
まるで本物の雀荘にいるかのような、リアルな雰囲気を追求したオンライン麻雀ゲームです。
牌や点棒がカチャカチャと当たる音まで再現されており、臨場感は抜群。
もちろん、一人でじっくり練習できるモードもあるので、初心者の方も安心です。
慣れてきたら、全国のプレイヤーとオンラインで対戦して、腕試しをしてみるのも楽しいですよ。
ソリティア:クラシックカード
トランプゲームの定番「ソリティア」は、スマホでも手軽に楽しめる人気のアプリです。
配られたカードをルールに従って並べ替えていく、シンプルながらも頭を使うゲーム性は、思考力のトレーニングにぴったりですね。
時間制限がないので、自分のペースでゆっくり考えながら遊べます。
ちょっとした暇つぶしに最適な、根強い人気を誇るゲームです。
「ソリティア」は多くの会社からアプリが出ていますが、ここではiPhoneとAndroidでそれぞれ人気のものを具体的にご紹介します。
iPhoneをお使いの方
「ソリティア」(開発元: GHOST STUDIO Co., Limited)がおすすめです。
シンプルな画面で分かりやすく、世界中で楽しまれている定番のアプリです。
Androidをお使いの方
「ソリティアクラシック」(開発元: Guru Puzzle Game)などが人気です。
こちらも昔ながらのクラシックなルールで、じっくりと自分のペースで遊ぶことができます。
創造性を楽しむアプリ【アート・塗り絵】
頭を使うゲームもいいけれど、時には心を落ち着かせて、指先から生まれるアートで創造的な時間を過ごすのもおすすめです。
パズルやクイズとはまた違った楽しさがあるのが、アート系のアプリです。
無心で色を塗っていると、心が穏やかになり、ストレス解消にもつながります。
ここでは、特にシニア向けに作られた優しい塗り絵アプリをご紹介します。
Vita Color for Seniors(塗り絵)
細かい作業は目が疲れる…と感じることもありますよね。
このアプリは、そんなシニア世代の悩みに寄り添って、特別に設計されたデジタル塗り絵です。
一般的な塗り絵アプリとの一番の違いは、その徹底した「見やすさ」と「使いやすさ」。
塗る場所を示す数字や操作ボタンがとても大きく作られており、画面を簡単に拡大できるので、目に負担をかけずに楽しめます。
操作は色を選んで、塗りたい場所をポンとタップするだけ。
はみ出す心配もなく、誰でも簡単にプロのような美しい作品を完成させることができますよ。
注意
このアプリは無料で利用できますが、多くの無料アプリと同様に、利用者の位置情報などのデータを収集し、広告表示などに利用する仕組みになっています。出典:Google Play
アプリを楽しむ上で直接的な問題はありませんが、プライバシーが気になる方は、こうした仕組みになっていることを了解の上、遊ぶようにしてください。
音楽・カラオケアプリ【おじいちゃん・おばあちゃんのエンタメ】
歌ったり音楽を聴いたりする時間は心を元気にしてくれます。シニア向けに作られたアプリなら、自宅が最高のエンタメ空間に変わります。
懐かしいメロディーを口ずさめば、若かった頃の思い出が蘇り、自然と笑顔になりますよね。
最近では、シニア世代が使いやすいように工夫された音楽アプリが登場し、自宅で手軽にカラオケやラジオを楽しめるようになりました。
ハピカラ(Happykara)
人気のカラオケアプリ「Pokekara」の運営会社が、シニア世代のために開発した最新のカラオケアプリです。
このアプリの最大の魅力は、徹底したシニア向けの設計。
画面のボタンが大きいだけでなく、歌詞の表示も特大サイズになっており、視力が気になる方でもストレスなく歌に集中できます。
そして、もう一つの大きな安心材料が、そのプライバシーへの配慮です。
Google Playストアの「データセーフティ」情報によると、「第三者と共有されるデータはありません」とはっきりと明記されています。出典:Google Play
これにより、個人情報を気にすることなく、心から安心してカラオケを楽しめますね。
radiko(ラジコ)
日本中のラジオ番組を、雑音のないクリアな音質で聴くことができる定番アプリです。
最大の特長は「タイムフリー」という機能。
これは、放送が終わってから1週間以内であれば、いつでも好きな時間に番組を聴き返せるという、夢のような機能です。
「うっかり聴き逃した!」ということがなくなり、自分の生活リズムに合わせてラジオを楽しめます。
月額385円の有料プランに加入すると、住んでいる地域以外の全国のラジオ局も聴けるようになります。出典:radiko
家族が知っておきたい!お年寄りのゲームアプリ導入・安全管理

- 【2025年最新版】高齢者向けゲームアプリの選び方とよくあるトラブル対応
- 【安全第一】家族が知っておきたい課金トラブル防止と安全設定
- 高齢者でも迷わない!ゲームアプリのインストール・初期設定完全ガイド
【2025年最新版】高齢者向けゲームアプリの選び方とよくあるトラブル対応
ご家族がスマホゲームを安全に楽しむためには、本人に合ったアプリ選びと、よくあるトラブルの対処法を知っておくことが大切です。
高齢のご家族がスマホを使い始める際、周りのサポートはとても重要です。
どんなアプリを選び、どんな点に注意すれば良いかを一緒に確認してあげることで、安心して楽しんでもらうことができます。
高齢者向けゲームアプリの選び方
アプリを選ぶ時は、ぜひ以下のポイントを一緒にチェックしてみてください。
チェックポイント
- 操作はシンプル?
タップやスワイプだけで遊べる、簡単なものが一番です。 - 文字や絵は見やすい?
画面がごちゃごちゃしておらず、文字やボタンが大きいかを確認しましょう。 - 本人は興味を持てそう?
将棋が好き、散歩が好きなど、本人の趣味に合ったものを選ぶのが長続きの秘訣です。 - お金はかかる?
まずは無料で始められるアプリを選び、もし本人がもっと楽しみたくなった時に、課金を検討するのが安全な流れです。 - みんなの評価は?
アプリストアのレビューは、実際に使った人の生の声。使い勝手を知る上でとても参考になります。
よくあるトラブルと対応策
スマホの利用で特に気をつけたいのが、「意図しない課金」と「怪しい広告」です。
トラブル1:気づいたら高額な請求が!
無料ゲームのつもりが、ゲームを有利に進めるアイテムなどを、広告と間違えて買ってしまうケースです。
まずはスマホの設定で、課金する際に必ずパスワードを求めるように変更しましょう。
もし万が一、意図しない請求が来た場合は、すぐにAppleやGoogleのサポート、またはお近くの消費生活センターに相談することが大切です。
トラブル2:「ウイルスに感染しました」という広告が出た!
「ウイルスに感染」といった不安を煽る広告は、ほとんどが偽物です。
ドキッとしてしまいますが、慌ててタップせず、アプリを一度閉じてしまえば大丈夫。
あまりに広告が多い場合は、広告を非表示にする有料オプションを検討するのも一つの手です。
トラブル3:アプリが固まって動かない!
これはスマホの一時的な不具合かもしれません。
まずはスマホの電源を一度切って、入れ直す「再起動」を試してみましょう。
これだけで直ることがほとんどです。
【安全第一】家族が知っておきたい課金トラブル防止と安全設定
スマホの課金トラブルは、事前に簡単な設定をしておくだけで、ほとんど防ぐことができます。
設定って聞くと少し難しそうに感じるかもしれませんが、一度やってしまえばずっと安心して使ってもらえます。
ご家族がそばにいる時に、一緒に確認しながら設定してあげるのが一番です。
ここでは、絶対にやっておきたい安全設定を3つご紹介します。
購入時のパスワード認証を「常に」に!
iPhoneでもAndroidでも、アプリ内でお金を使う時に、必ずパスワードや指紋・顔認証を求めるように設定できます。
これを設定しておけば、もし間違えて購入ボタンを押してしまっても、最後の関門でストップがかかるので安心です。
【iPhoneの場合】
「設定」アプリ → 自分の名前 → 「メディアと購入」 → 「パスワードの設定」で「常に要求」を選びます。出典:Apple サポート
【Androidの場合】
「Google Play ストア」アプリ → 右上の自分のアイコン → 「設定」 → 「認証」で「このデバイスでの購入すべて」を選びます。出典:Google Play ヘルプ
キャリア決済の利用上限額を設定する
毎月の携帯料金と一緒に支払う「キャリア決済」は便利ですが、使いすぎを防ぐために、1ヶ月に使える上限額を設定しておきましょう。
各携帯電話会社のサイトから簡単に設定できます。上限を0円や低い金額にしておけば、万が一の被害を最小限にできます。
安全な「ギフトカード」を利用する
もし有料のアプリやアイテムを楽しみたい場合は、コンビニなどで売っているプリペイド式の「ギフトカード」を使うのが非常に安全です。
最初に買った金額分しか使えないので、使いすぎる心配が全くありません。
高齢者でも迷わない!ゲームアプリのインストール・初期設定完全ガイド
アプリのインストールは、スマホの種類ごとにある「お店」から行うだけで、実はとっても簡単です。
新しいアプリをスマホに入れることを「インストール」と言います。
難しく聞こえるかもしれませんが、手順さえ覚えてしまえば、自分で好きなアプリを探して始める楽しみが広がります。
ここでは、その手順を分かりやすくガイドします。
アプリの探し方とインストール方法
アプリは、それぞれのスマホ専用の「お店」(アプリストア)からダウンロードします。
- iPhoneを使っている方
青い背景に白い「A」のマークの「App Store(アップストア)」 - それ以外のスマホ(Android)の方
カラフルな三角マークの「Google Play ストア」
【インストール手順】
- ホーム画面から、上記「お店」(アプリストア)のアイコンをタップします。
- 画面の上か下にある、虫眼鏡マークの「検索」をタップします。
- 検索窓に、探しているアプリの名前(例:「ぴよ将棋」)を入力します。
- アプリが見つかったら、「入手」や「インストール」と書かれたボタンをタップします。
- (安全設定をしている場合)ここでパスワードなどを求められます。
- ボタンが「開く」に変わったらインストール完了です。
ホーム画面に新しいアプリのアイコンが追加されています。
最初の設定で注意すること
アプリを初めて開くと、「〇〇を許可しますか?」といった質問をされることがあります。
これはアプリが正しく動くために必要なものですが、内容をよく確認しましょう。
- 通知の許可
アプリからのお知らせです。「許可しない」でも問題なく遊べます。 - 位置情報の許可
地図を使うアプリ以外では、基本的に「許可しない」で大丈夫です。 - 連絡先や写真へのアクセス許可
ゲームと関係なさそうな許可を求められたら、慎重に「許可しない」を選びましょう。
初期設定で一番大切なのが、「利用規約」や「プライバシーポリシー」への同意です。
全文を読むのは大変ですが、「同意する」を押す前に、ご家族が一緒に「どんな会社が作っているのか」「個人情報はどう使われるのか」を少しでも確認してあげると、より安心して始められます。
お年寄り暇つぶしゲームアプリ完全ガイド2025【脳トレから定番まで】まとめ

- 高齢者の暇つぶしにゲームアプリは最適
- 脳の活性化や認知機能の維持が期待できる
- お孫さんなど家族とのコミュニケーションのきっかけになる
- 達成感が日々の生活にハリと潤いをもたらす
- シニア向けアプリは操作がシンプルで分かりやすい
- 大きな文字やボタン、時間制限なしなどの配慮がある
- 脳トレ系アプリは楽しみながら認知機能を鍛えられる
- 計算や単語パズルなど様々な脳トレの種類がある
- 塗り絵アプリは心を落ち着かせ創造性を発揮できる
- 伝統的な将棋や麻雀もアプリで手軽に楽しめる
- カラオケアプリなら自宅で気軽に歌える
- アプリ選びでは本人の興味に合わせることが大切
- 意図しない課金トラブルには事前の設定で対策する
- 購入時のパスワード認証は必ず設定する
- キャリア決済の利用限度額を設定するとより安全
- アプリのインストールは専用ストアから行う
- 初期設定時のアクセス許可は慎重に判断する