「デニーズにシニア割引があれば、もっと利用しやすいのに…」と感じたことはありませんか?
実は、デニーズにはいつでも使えるシニア割引はありませんが、毎月15日に60歳以上の方だけが使える「シニアデー」という、とってもお得なキャンペーンがあるんです。
この記事では、デニーズのシニア割引であるシニアデーの詳しい内容や、損しないためのアプリの使い方、さらにはガストなど他のファミレスとの比較、誕生日特典やナナコ支払いを使った賢い活用術まで、どこよりも分かりやすく解説していきます。
この記事を読み終える頃には、デニーズでのお食事が今よりもっとお得で、もっと楽しいものになっているはずですよ。
デニーズのシニア割引(シニアデー)とは?基本情報と利用方法
とは?基本情報と利用方法.jpg)
- シニアデーの詳細(毎月15日・60歳以上・15%OFF)
- アプリの登録方法・使い方
シニアデーの詳細(毎月15日・60歳以上・15%OFF)
デニーズのシニア割引は、毎月15日に60歳以上のアプリ会員が15%OFFになる「シニアデー」のことです
現在のデニーズには、ガストの「プラチナパスポート」のように、いつでも割引が受けられる常設のシニア割引制度はありません。
「それじゃあ、あまりお得じゃないのかな?」と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。
その代わりに、毎月15日限定で「シニアデー」という、割引率がとても高いお得なキャンペーンが開催されているんです。
これは、60歳以上のデニーズアプリ会員であれば、お会計が15%OFFになるという、知っている人だけが得をする見逃せない特典ですよ。
シニアデーの特典内容まとめ
- 対象者
60歳以上のデニーズアプリ会員 - 割引内容
お会計総額から15%OFF - 利用条件
クーポンの配信日(15日)の7日前までにアプリ会員登録を完了させておく必要があります。 - 利用時間
クーポンが配信される15日当日の午前11時から24時まで
このシニアデーで一番大切な注意点が、「7日前までの事前登録」が必須であることです。
「15日だから今日デニーズに行こう!」とその日に慌ててアプリを登録しても、残念ながらその月のシニアデー割引は利用できません。
来月の15日に向けて、月の初めなど、忘れないうちに早めに準備しておくことが損しないための重要なコツになりますね。
アプリの登録方法・使い方
シニアデーの割引を受けるには、公式アプリをダウンロードし、7iDでログインし、生年月日を正確に登録する3ステップが必要です
「アプリの登録って、なんだか難しそう…」と感じる方も多いですよね。
でも大丈夫です。
シニアデーの15%割引や、後からご紹介する誕生日特典など、デニーズのお得なサービスをフル活用するためには、公式アプリの会員登録が絶対に必要になります。
ここでは、登録から基本的な使い方までを3つのステップで分かりやすく解説します。
アプリ登録の3ステップ
ステップ1:アプリをダウンロードする
まずはお使いのスマートフォンで、下のリンクから「デニーズ」の公式アプリを探してインストールします。
- iPhoneの方:App Store
- Androidの方:Google Play
ステップ2:7iDで会員登録・ログインする
デニーズアプリは、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどでおなじみの、セブン&アイグループ共通ID「7iD」を使ってログインします。
「7iDって何?」という方へ
7iDとは、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、そごう・西武、そしてデニーズなど、セブン&アイグループの様々なお店やサービスで共通して使える会員IDのことです。
一度登録しておけば、いろいろなアプリで使い回しができるので、とても便利ですよ。
もし、他のセブン系列のアプリで既に7iDを使っている場合は、同じIDとパスワードで簡単にログインできます。
初めての方は、アプリの画面の指示に従ってメールアドレスなどを入力し、新しい会員登録を進めてください。
ステップ3:生年月日を正確に登録する
ログインできたら、あと一息です。
会員情報の設定画面で、氏名や性別、そして最も重要な「生年月日」を正確に登録しましょう。
この生年月日情報をもとにして、シニアデーや誕生日特典のクーポンが自動で届く仕組みになっています。
ここで入力を間違えてしまうと、せっかくの特典が届かなくなってしまうので、慎重に確認してくださいね。
ポイント「ぷに」を貯めてステージアップ!
デニーズアプリには、「ぷに」という、なんだか可愛い名前の独自ポイントがあります。
これはシニア割引とは別で年齢に関係なく適用されるサービスです。
これは、お会計200円(税抜)ごとに1ぷに、さらに来店1回ごとに1ぷにが貯まる、ゲームのような楽しい仕組みです。
この「ぷに」を貯めると会員ステージがどんどん上がっていき、ステージアップするたびに10%OFFクーポンがもらえたり、最上位のダイヤモンド会員限定の特別なクーポンが配信されたりと、通うほどにどんどんお得になります。
お会計の際は、アプリの会員証バーコードを提示するのを忘れないようにしましょう。
デニーズのシニア割引をもっとお得に!比較と活用術

- 他ファミレスとの比較(ガスト・サイゼリア等)
- シニア割引の歴史
- ナナコ(シニアナナコ)支払いでもっとお得に
- 誕生日特典はシニアデーよりお得
他ファミレスとの比較(ガスト・サイゼリア等)
デニーズは割引率が高い代わりに月1回、ガストはいつでも使える代わりに割引率が控えめ、とそれぞれに特徴があります
「デニーズのシニアデーって、他のファミレスと比べて実際どうなの?」と気になりますよね。
ここでは、ライバルである「すかいらーくグループ(ガストなど)」と、安さが魅力の「サイゼリヤ」のシニア向けサービスと比較してみましょう。
それぞれの良いところを知って、その日の気分や目的に合わせてお店を選ぶのが賢い使い方です。
項目 | デニーズ | すかいらーくグループ(ガスト等) | サイゼリヤ |
---|---|---|---|
割引内容 | 15% OFF | 5% OFF | 公式の割引なし |
対象年齢 | 60歳以上 | 60歳以上 | - |
利用条件 | 毎月15日のみ (アプリ会員限定) | いつでも利用可能 | - |
提供形態 | アプリのみ | アプリ または 物理カード | - |
同伴者 | 会計単位で適用(人数規定なし) | 本人含め6名まで | - |
この表からわかるように、「割引率で選ぶならデニーズ、使いやすさで選ぶならすかいらーく」という特徴がはっきりと見えてきますね。
- デニーズ
割引率は15%と圧倒的ですが、月に1回、しかもアプリが必須という少し高めのハードルがあります。
計画的に一人で、あるいは少人数でリッチな食事を楽しみたい日にぴったりです。 - すかいらーくグループ
割引率は5%と控えめですが、「いつでも」「誰とでも(最大6名)」「カードでもOK」という、誰にでも優しい使いやすさが最大の魅力。
急な家族での外食や、友人とのランチが多い方には最適ですね。 - サイゼリヤ
シニア向けの特別な割引はありません。
年間の利用回数で考えてみると、もし月に1回デニーズのシニアデーを利用すれば「年12回×15%OFF」、一方でガストを週1回(月4回)利用すれば「年48回×5%OFF」となります。
1回あたりの金額や利用頻度によってどちらがお得かが変わってきますね。
シニア割引の歴史
昔はスタンプカードがありましたが、今はアプリを使った「シニアデー」に完全に変わっています
「昔、デニーズでスタンプを集めるシニア向けのカードがあったような…?」と、ぼんやり記憶している方もいらっしゃるかもしれません。
その記憶は正しく、実際に2013年頃には60歳以上の方を対象としたスタンプカードを配布していた時期がありました。
しかし、そのサービスはもう何年も前に終了しており、現在はアプリを中心としたデジタルの特典サービスに完全に形を変えています。
今回ご紹介している「シニアデー」が、その古き良きスタンプカードの伝統を受け継ぐ、現代版の公式シニア向け優待制度というわけですね。
時代の流れを感じます。
ナナコ(シニアナナコ)支払いでもっとお得に
デニーズアプリとナナコを連携させると、割引だけでなく「ポイントの三重取り」ができてさらにお得に
もしあなたがセブン&アイグループの電子マネー「nanaco(ナナコ)」を持っているなら、デニーズでさらにお得になれるチャンスです。
支払い方法を少し工夫するだけで、割引とポイントをダブルでゲットできますよ。
ここで一つ注意点があります。
「シニアnanaco(ナナコ)」とは、60歳以上の人が入手できる「nanaco(ナナコ)」カードの一種です。
イトーヨーカドーのハッピーデーで5%OFFになるなど、特定のお店で様々な特典が受けられますが、デニーズでは、このシニアナナコで直接割引になる特典はありません。
デニーズでは通常のナナコカードと同じ扱いになる、と覚えておきましょう。
しかし、本題はここからです。
デニーズアプリとナナコを連携させることで、最強の合わせ技「ポイントの三重取り」が実現可能になります。
お会計の時に、
- デニーズアプリの会員証バーコードを提示する
- nanaco(ナナコ)で支払いをする
たったこれだけで、以下の3つのポイントが全部まとめて貯まるんです。
- ぷに(デニーズ独自のポイント)
- セブンマイル(nanacoポイントなどに交換可能)
- nanacoポイント(支払い額に応じて付与)
この三重取りで、実際どのくらいお得になるの?
- nanacoポイント
0.5%還元(税抜200円で1ポイント) - セブンマイル
0.5%還元(税抜200円で1マイル。nanacoポイントに交換可能)
つまり、ナナコで支払うだけで、実質1.0%のポイント還元が受けられる計算になります。
これに加えて「ぷに」も貯まるので、やらない手はありませんね。
この三重取りをするためには、事前にデニーズアプリの設定画面から、あなたのナナコカードの番号を登録しておくだけ。
少し手間に感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば、あとはお会計のたびに自動でザクザクとポイントが貯まっていくので、ぜひ挑戦してみてください。
ちなみに60歳以上の方なら、通常のナナコよりさらにお得な「シニアナナコ」がおすすめです。
詳しい作り方やメリットは別の記事で詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。
誕生日特典はシニアデーよりお得
誕生月には20%OFFクーポンと無料デザートがもらえるので、シニアデーよりもお得です。
デニーズアプリの真骨頂とも言えるのが、この誕生日特典です。
年に一度の特別な月を、デニーズが豪華にお祝いしてくれます。
これはシニア層に限らず、アプリ会員なら誰でも受け取れる、嬉しいプレゼントです。
デニーズの豪華すぎる誕生日特典
1.バースデー20%OFFクーポン
お会計総額が20%も割引になる、最強クラスのクーポンです。
シニアデーの15%OFFよりもさらに割引率が高いので、誕生月はこちらを優先して使うのが賢い選択と言えます。
2.バースデーデザート無料クーポン
デニーズの伝統的で美味しいパンケーキが、なんと無料でプレゼントされます。
特別な日に、こんなサプライズがあったら嬉しいですよね。
これらのスペシャルクーポンは、誕生月の初めにあなたのアプリへ自動的に配信されます。
さらに、中学生未満のお子様の情報を登録しておけば、お子様向けの「キッズバースデークーポン」ももらえます。
お孫さんと一緒にお誕生日会を開く、なんていう使い方も素敵ですね。
デニーズ シニア割引のよくある質問

- 60歳以上は対象になる?
- クーポンとの併用はできる?
- JAF会員特典との使い分け
- その他よくある質問
60歳以上は対象になる?
はい、60歳以上の方がシニアデーの対象です。
デニーズの「シニアデー」は、その名の通りシニアの方を対象としたサービスで、具体的には60歳以上の方が対象となります。
繰り返しになりますが、デニーズアプリに登録されたあなたの生年月日情報に基づいて、60歳以上の方にだけ毎月15%OFFクーポンが配信される仕組みです。
そのため、アプリへの正確な生年月日登録が何よりも大切になります。
クーポンとの併用はできる?
残念ながら、割引率が書かれたクーポン同士の併用はできません。
「お得なクーポンがたくさんあるけど、一緒に使えるの?」というのは、誰もが思う疑問ですよね。
デニーズのルールでは、基本的に「〇%OFF」と書かれているクーポン同士を一緒に使うことはできない、と定められています。
例えば、シニアデーの「15%OFFクーポン」と、誕生日特典の「20%OFFクーポン」を同時に使うことは不可能です。
もし誕生月の15日に来店した場合は、より割引率が高い「20%OFFクーポン」を利用するのが一番お得な選択になりますね。
ただし、山盛りポテトの割引券のような、特定の商品が安くなるクーポンとは併用できる場合もあるので、迷ったら店員さんに聞いてみるのが確実です。
JAF会員特典との使い分け
JAF会員特典はいつでも5%OFFになる便利なカードですが、割引率が高い他のクーポンがある日はそちらを優先しましょう。
車を運転する方にはおなじみのJAF(日本自動車連盟)。
実は、JAFの会員証を持っていると、デニーズでいつでもお会計が5%OFFになるという、隠れた優待サービスを受けられるんです。出典:JAF
この特典は曜日や時間の制限がなく、いつでも使えるのが大きな魅力です。
しかし、シニアデーの15%OFFや誕生日特典の20%OFFと比べると、どうしても割引率は見劣りしてしまいます。
これらの特典も、他の%OFFクーポンとの併用はできないため、その日の状況に応じて、一番お得になるものを一つだけ選んで使うのが賢い方法です。
どのクーポンを使う?お得な順番早見表
- 【最優先】誕生月に来店する場合 → 誕生日特典(20%OFF)
- 【次に優先】誕生月以外の15日に来店する場合 → シニアデー(15%OFF)
- 【それ以外の日】上記以外の日に来店する場合 → JAF会員特典(5%OFF)
その他よくある質問
上記の他、シニアデーを利用する際に多くの方が「これってどうなの?」と疑問に思うポイントを、分かりやすい一問一答形式で簡潔にまとめました。
これであなたの疑問もスッキリ解消するはずです。
家族も一緒に割引になる?
はい、大丈夫です!代表者の方が条件を満たしていれば、テーブル全員が割引になります。
シニアデーの15%OFFクーポンは、とても気前が良く、同伴者を含めたテーブル全体の会計に適用されるのが一般的です。
ご家族やお友達との楽しい食事でも、グループのうち誰か一人が60歳以上のアプリ会員であれば、みんなでお得に楽しめますよ。
テイクアウトでも使える?
クーポンによりますが、シニアデーは店舗への確認が安心です。
これは少し複雑で、クーポンの種類によってルールが異なります。
シニアデーの15%OFFクーポンについては、テイクアウトで使えるかどうかの明確な記載がないため、お店の判断による可能性が高いです。
利用したい場合は、注文する前に「このクーポン、持ち帰りでも使えますか?」と店舗スタッフの方へ確認するのが一番確実です。
年齢確認は必要?
いいえ、アプリで自動判断されるので不要です。
原則として、レジで免許証や保険証を見せるなどの年齢確認は不要です。
割引の対象かどうかは、あなたがアプリに登録した生年月日情報を使って、システムが裏側で自動的に判断してくれています。
スマートで良いですよね。
月に何回使える?
月に1回、15日限定で使えます。
シニアデーの15%OFFクーポンは、残念ながら月に何度も使えるわけではありません。
毎月15日に1回限り利用できる、特別なクーポンです。
登録から何日後に使える?
「15日の7日前まで」の登録が必要です。
これは本当に、重要な注意点です。
クーポンが配信される15日の、7日前までにアプリへの会員登録を完了させておく必要があります。
「登録から7日後」ではないので、注意してくださいね。
例えば、8月15日に利用したいなら、遅くとも8月8日までには登録を済ませておきましょう。
アプリが使えない場合はどうする?
残念ながら、シニアデーはアプリがないと利用できません。
シニアデーの15%割引に関しては、アプリ以外の代替手段は一切用意されていないのが現状です。
スマートフォンの操作が苦手、あるいは持っていないという場合は、この特典を利用することができません。
デニーズがアプリ利用を前提としたサービスに力を入れている証拠とも言えますね。
「アプリは便利そうだけど、使いこなせるか心配…」という方もご安心ください。
ちょっとした工夫で、ぐっと使いやすくなりますよ。
アプリ操作が心配な方へ
- 文字が小さくて見えない時
スマートフォンの「設定」から、文字のサイズを大きくすることができます。 - 操作を忘れそうな時
ご家族やお友達に一度操作を教えてもらい、一緒にやってみると安心です。 - どうしても困った時
デニーズには親切な相談窓口があります。遠慮なく電話してみましょう。
デニーズお客様センター:0120-202-730 出典:デニーズ お問い合わせ
デニーズ シニア割引最新情報!アプリ登録から活用術まで完全解説まとめ

最後に、この記事の重要なポイントをまとめました。
これさえ押さえれば、あなたもデニーズのお得マスターです。
- デニーズに常設のシニア割引はない
- 毎月15日に60歳以上限定の「シニアデー」がある
- シニアデーではお会計が15%OFFになる
- 利用するにはデニーズ公式アプリへの登録が必須
- クーポンをもらうには15日の7日前までに登録が必要
- 誕生月にはもっとお得な20%OFFクーポンがもらえる(シニア割引ではなく全年齢向け特典)
- 誕生日にはパンケーキの無料プレゼントもある
- JAF会員ならいつでも5%OFFで利用可能
- ◯%OFFのクーポン同士の併用はできない
- 一番割引率の高いクーポンを一つ選んで使うのがコツ
- nanaco(ナナコ)支払いを組み合わせるとポイントの三重取りができる
- nanaco(ナナコ)活用することで、ポイント還元率は実質1.0%以上になる
- シニアデーの割引は同伴者を含めたテーブル全員に適用される
- アプリ登録のため、店頭での面倒な年齢確認は不要
- アプリが使えない場合の代替手段はないので注意