本ページはプロモーションが含まれています シニアのお得情報

スシロー優待券の使い方ガイド【2025年】セルフレジ操作や割引併用のコツ

スシロー優待券の使い方ガイド【2025年】セルフレジ操作や割引併用のコツ

スシローの株主優待券を手に入れたけれど、使い方が分からずに悩んでいませんか?

2025年から新制度が導入され、これまで以上に使いやすくなりましたが、会計時の具体的な使用手順や、お釣りの有無、セルフレジでの操作方法など、細かいルールは意外と知られていません。

また、他の割引券やアプリクーポンとの併用は可能なのか、そして併用する場合の最適なタイミングや注意点についても気になるところです。

この記事では、スシロー優待券の基本的な使い方から、2025年最新の電子チケット化情報、さらにはシニアカードなどを活用したお得な裏技まで、あなたの疑問をすべて解決します。

記事のポイント

  1. 1円単位で使える新制度の仕組み
  2. セルフレジでの具体的な操作手順とエラーが出たときの対処法
  3. 他の割引券やアプリクーポンと併用してお得に使う裏技
  4. 金券ショップでの売買や注意すべきリスク管理

目次

スシロー優待券の基本的な使い方【初めてでも安心】

  • ① 会計時の使用手順
  • ② 【2025年最新】1円単位で使える新制度とは?
  • ③ お会計金額に関係なく使える理由と背景
  • ④ 優待券でお釣りは出るの?

① 会計時の使用手順

スシローの株主優待券は、有人レジでもセルフレジでも簡単な手順で利用できます。

基本的な流れは同じですが、持っている優待券がいつ発行されたものかによって利用条件が異なるため、注意が必要です。

【基本的な使い方】

1. 会計時に優待券を提示

有人レジの場合は、店員さんに「株主優待券を使います」と伝え、優待券の案内書に記載されたバーコード、またはスマホ画面に表示したQRコードを提示します。

2. コードをスキャンしてもらう

店員さんがバーコードリーダーでコードを読み取ります。

セルフレジの場合は、支払い方法の選択画面で「クーポン・割引券」などを選び、自分でリーダーにかざして読み取らせます。

3. 割引後の金額を確認して支払い

優待券の額面が会計金額から差し引かれます。

もし会計金額が優待券の残高を上回る場合は、差額を現金、クレジットカード、PayPayなどで支払います。

【現在の優待券(2025年12月以前に発行)のルール】

現在流通している優待券は、旧制度が適用されます。

お会計1,100円(税込)ごとに550円券を1枚利用可能というルールです。

1円単位での利用はできませんので注意しましょう。

【新制度の優待券(2025年12月下旬発送分から)のルール】

今後発行される新しい優待券は1円単位で利用できるため、残高を無駄なく使い切ることが可能です。

例えば、会計が1,580円で優待券残高が2,000円分ある場合、1,580円分だけが使用され、残りの420円分は次回の食事で使えます。

② 【2025年最新】1円単位で使える新制度とは?

2025年5月9日に発表された株主優待制度の変更により、スシローの優待券はこれまでの使い方から大きく進化し、利用者にとって非常に便利なものになりました。

この新しい制度は、2025年9月末を基準日とする株主へ、同年12月下旬に発送される優待券から適用されます。

最大の変更点は、「1円単位での利用が可能になった」ことです。

従来は「お会計1,100円(税込)ごとに550円券を1枚利用可能」という制限がありましたが、これが撤廃されました。出典:株式会社FOOD & LIFE COMPANIES

これにより、電子マネーやプリペイドカードのように、会計金額を気にすることなく、好きな金額だけを優待券で支払えるようになりました。

③ お会計金額に関係なく使える理由と背景

なぜスシローは、優待券を「1円単位」の制度に変更したのでしょうか。

従来の制度では、1,100円という会計金額のハードルが存在し、少額のテイクアウトなどでは使いにくいというデメリットがありました。

結果として、株主が優待券の価値を最大限に活かせない「取りこぼし」が発生し、特に個人投資家にとっては不便さが否めませんでした。

今回の制度変更は、企業の目的である「投資魅力の向上」「事業への理解促進」を達成するための重要な一手です。

優待券を現金同様に使えるようにすることで、株主はどんな利用シーンでも気軽に優待券を使えるようになり、結果として店舗への来店頻度の向上が期待できます。

株主優待の価値を高めて投資家にアピールし、競合他社に対する優位性を確保するための戦略的な決定といえるでしょう。

④ 優待券でお釣りは出るの?

結論から言うと、スシローの株主優待券を使ってもお釣り(つり銭)は出ません。

これは制度が変更された後も変わらない一貫したルールです。

公式サイトの株主優待ページにも、「つり銭のお渡し、および現金との換金はできません」と明確に記載されています。出典:株式会社FOOD & LIFE COMPANIES

しかし、ここが重要なポイントです。

前述の通り、新制度では「1円単位での利用」が可能になったため、実質的にお釣りの心配をする必要がなくなりました。

例えば、会計金額が1,580円の時に1,650円分の優待券残高があっても、支払いで使われるのは1,580円分だけです。

残った70円分は優待券にチャージされたまま、次回の会計で利用できます。

使いたい分だけ使えるように変更になったことで、「お釣り」という概念そのものが適用されなくなった、と考えるのが分かりやすいでしょう。

これにより、会計処理の複雑化を防ぐだけでなく、優待券の「現金化」を目的とした利用を防ぐことにもつながります。

スシロー優待券が使える店舗と利用条件

  • ① 利用可能な店舗一覧
  • ② 利用時間・曜日の制限はある?

① 利用可能な店舗一覧

スシローの株主優待券は、利用できる店舗が広く、非常に使い勝手が良いのが特徴です。

具体的には、日本国内の以下のブランド店舗で利用できます。

  • スシロー(全店舗)
  • 大衆寿司居酒屋「鮨・酒・肴 杉玉」
  • 株式会社京樽が運営する店舗(一部店舗を除く)

このように、メインブランドのスシローだけでなく、居酒屋業態の「杉玉」や、持ち帰り寿司などを展開する「京樽」グループの一部店舗でも使えるため、利用シーンの幅が広がります。

ただし「京樽」ブランドの店舗については、一部利用できない店舗があります。

お近くの京樽で利用を検討している場合は、事前に下記の公式ページで対象店舗かどうかを確認することをおすすめします。

株主優待割引券 ご利用可能店舗一覧(京樽公式サイト)

② 利用時間・曜日の制限はある?

スシローの株主優待券には、利用する時間帯や曜日に関する制限は一切ありません。

平日のランチタイムでも、混雑する土日祝日のディナータイムでも、全店舗の営業時間内であればいつでも利用可能です。

この点は公式サイトでも「全日営業時間内で使用可能です」と明記されており、利用者にとって非常に嬉しいですね。

実は以前、優待制度に「平日限定割引券」が含まれていた時期もありましたが、株主にとっての利便性を高めるために撤廃され、現在のいつでも使える形に統一されたという経緯があります。

どんなライフスタイルの株主でも公平に優待のメリットを享受できるように、という企業側の配慮が感じられるルール設定ですね。

スシローのセルフレジで優待券を使う方法

  • ① セルフレジでの操作手順
  • ② バーコード読み取り時の注意点
  • ③ エラーが出たときの対処法

① セルフレジでの操作手順

最近多くの店舗に導入されているセルフレジでも、株主優待券はスムーズに利用できます。操作に戸惑わないよう、事前に手順を確認しておきましょう。

1. テーブルの会計札をセルフレジの指定場所に置き、バーコードをスキャンさせます。

2. 画面に表示された会計金額を確認します。

3. 支払い方法の選択画面で、「クーポン・割引券を利用する」「QRコード決済」といった項目をタッチします。(店舗のレジシステムにより表示は異なります)

4. 株主優待の案内書面に記載されたバーコード、またはスマートフォンに表示させたQRコードを、セルフレジのリーダーにかざします。

5. 優待額が会計金額から正しく差し引かれたことを画面で確認します。

6. もし支払うべき金額が残っている場合は、現金、クレジットカード、またはPayPayなどの他の決済方法で支払いを完了させます。

② バーコード読み取り時の注意点

セルフレジでバーコードやQRコードがうまく読み取れない場合、焦らずに以下の点を確認してみてください。

スマートフォンの場合

画面が暗いとリーダーがコードを認識しにくいことがあります。

画面の明るさを最大に設定してから、もう一度試してみましょう。

また、画面に保護フィルムを貼っている場合、光が反射して読み取りの妨げになることもあります。

少し角度を変えてかざしてみるのがおすすめです。

紙の案内書の場合

案内書面のバーコード部分にしわや汚れ、かすれがないかを確認してください。

紙が折れ曲がっている場合は、できるだけ平らに伸ばしてからリーダーにかざしましょう。

③ エラーが出たときの対処法

もし上記を試しても解決しない場合や、レジ自体がフリーズしてしまった場合は、無理をせず、店員さんを呼びましょう。

想定されるエラー状況ごとの対処法を以下にまとめました。

バーコードやQRコードがどうしても読み取れない

セルフレジに備え付けの「呼び出しボタン」を押して店員さんを呼びます。

有人レジで対応してもらえたり、店員さんが手動でコードを入力してくれたりする場合があります。

優待券をスキャンしたのに、割引が適用されない

絶対に支払いを続行せず、取引をキャンセルするか、最初の画面に戻ってください。

その後、店員さんを呼んで状況を説明しましょう。自己判断で進めないことが重要です。

セルフレジがフリーズしてしまった

その場を離れず、すぐに店員さんに知らせてください。

店員さんがシステムを再起動するなどの対応を行ってくれます。

スシロー優待券を使う際の注意点まとめ

  • ① 有効期限の確認方法
  • ② お持ち帰り・ネット注文では使えない理由
  • ③ 再発行はできるの?

① 有効期限の確認方法

スシローの株主優待券には有効期限が設定されています。

期限を過ぎてしまうと利用できなくなるため、必ず事前に確認しておきましょう。

有効期限は、株主の手元に届く「株主優待割引券のご案内」という書面に明記されています。

また、2025年からの電子チケット化に伴い、優待券の残高や有効期限を確認できる専用サイトにログインすることでも確認可能です。

金券ショップなどで購入した場合は、特に有効期限が短くなっている可能性があるので、購入前に必ず確認することが大切です。

② お持ち帰り・ネット注文では使えない理由

「お持ち帰り(テイクアウト)」での優待券利用については、少し注意が必要です。

まず、店頭で注文し、その場で支払いをするテイクアウトであれば、株主優待券は問題なく利用できます。

1円単位で使えるようになったため、少額のテイクアウトでも気軽に使えるのが新制度のメリットです。

一方で、注意が必要なのは「ネット注文」です。

公式サイトやアプリから事前に注文と決済を済ませるタイプのネット注文では、支払い方法として株主優待券を選択することができません。

優待券はあくまで店舗のレジ(有人・セルフ)でコードを読み取らせることで利用できる「支払い手段」だからです。

ネットで事前決済をせず、「店舗で支払い」を選択できる場合は利用できる可能性がありますが、基本的には「お店のレジで支払う場合にのみ使える」と覚えておきましょう。

③ 再発行はできるの?

まず原則として、株主優待券の情報が記載された案内書そのものを、紛失や破損を理由に物理的に再発行してもらうことはできません。

ただし、ここが重要なポイントです。

もし「案内書が届かない」「失くしてしまった」という場合でも、優待の権利そのものが失われるわけではありません。

公式サイトのQ&Aページには、株主本人であれば「株主番号」「郵便番号」を使って、優待専用サイトに直接ログインできる救済措置が案内されています。

つまり、案内書が手元になくても、この2つの情報さえ分かれば、オンラインで電子チケットを表示させて利用することが可能です。

  • 案内書(紙)の再発行
     → 不可
  • 優待(電子チケット)の利用
      → 案内書がなくても「株主番号」と「郵便番号」でログインすれば可能

ご自身の株主番号がわからない場合は、株主名簿管理人である三井住友信託銀行へ問い合わせる必要があります。

スシロー株主優待の電子チケット化【2025年最新情報】

  • ① 【いつから?】電子チケット化の経緯
  • ② ログイン方法と使い方
  • ③ 2025年12月からの改善点

① 【いつから?】電子チケット化の経緯

スシローの株主優待は、2024年12月発送分からすでに電子チケット化が開始されています。

株主の元には従来通り紙の「案内書」が届きますが、その案内書に記載されたIDとパスワードを使って専用サイトにログインし、スマートフォン画面にバーコードを表示させて支払う形式に変わりました。

そして、2025年12月下旬発送分からは、この電子チケットシステムがさらに便利になる変更が加えられます。

次項以降で、基本的な使い方と今後の改善点を詳しく見ていきましょう。

② ログイン方法と使い方

電子チケットの基本的な使い方は非常にシンプルです。

1. 案内書を受け取る
株主優待の権利が確定すると、自宅に案内書が郵送で届きます。

2. 専用サイトにアクセス
案内書に記載されているQRコードをスマートフォンで読み取るか、URLを直接入力して優待専用サイトにアクセスします。

3. ログインする
案内書に記載されたログインIDとパスワードを入力して、サイトにログインします。

4. バーコードを表示
ログインすると、現在の優待券残高や有効期限が表示されます。
会計時に「優待券を利用する」といったボタンを押すと、支払いに使うためのバーコードが表示されます。

5. レジで提示する
表示されたバーコードを、有人レジまたはセルフレジのリーダーにかざして支払いを完了します。

③ 2025年12月からの改善点

2025年9月末の株主へ同年12月下旬に発送される優待券からは、利便性がさらに向上する以下の2つの重要な改善が適用されます。

改善点1:1円単位での利用が可能に

これまで解説してきた通り、会計金額を気にせず無駄なく優待額を使い切れるようになります。

改善点2:案内書のバーコードがセルフレジに対応

スマートフォンがなくても、郵送されてきた案内書に印刷されているバーコードを直接セルフレジのリーダーにかざすだけで利用可能になります。

これにより、スマホ操作が苦手な方でもセルフレジでスムーズに優待券を使えるようになります。

スシロー優待券をさらにお得に使う裏技

  • ① 60歳以上限定!シニアカードと併用する方法
  • ② 平日ランチタイムのダブル割引活用例
  • ③ 店内飲食とテイクアウトの同時注文テクニック
  • ④ 他の割引券やアプリクーポンとの併用は可能?
  • ⑤ 併用時の注意点とタイミングのコツ

① 60歳以上限定!シニアカードと併用する方法

スシローでは、60歳以上の方を対象とした「シニアカード」という割引サービスが存在します。

このカードを提示すると、平日の店内飲食に限り、お会計から5%の割引が受けられます。

そして、このシニアカード割引は株主優待券と併用することが可能です。

これにより、「シニア割引」と「株主優待」の二重でお得に食事を楽しむことができます。

併用する際は、必ず先にシニアカードを提示して5%割引を適用してもらいます。

その上で、割引後の最終的な会計金額に対して、支払い手段として株主優待券を使いましょう。

シニアカードの入手方法と注意点

  • 入手方法
     店舗のレジ付近で配布されており、年齢確認(運転免許証など)ができればその場でもらえます。特別な申し込みは不要です。
  • 利用条件
     平日のみ利用可能です。土日祝日や年末年始などの繁忙期は利用対象外となります。
  • 使い方
     セルフレジの場合は、会計前に店員さんを呼んでカードを提示し、割引処理をしてもらう必要があります。

シニアカードについてはこちらの記事でくわしく解説しています。

お近くの店舗でぜひ活用してみてください。

② 平日ランチタイムのダブル割引活用例

スシローでは、店舗によってお得な平日限定のランチセットなどが提供されていることがあります。

例えば「平日限定 海鮮丼」のようなメニューは、通常のアラカルトで注文するよりも割安な価格設定になっています。

株主優待券を使えば、このお得なランチメニューをさらにお得に楽しむことが可能です。

もともと割引価格になっているランチセットの支払いにも優待券は使えるため、「ランチ割引」と「株主優待」のダブルでお得になるというわけです。

平日の昼間に利用できる方は、ぜひ狙ってみてください。

③ 店内飲食とテイクアウトの同時注文テクニック

「店内で食事を楽しんだ後、家族へのお土産にテイクアウトも買って帰りたい」というシチュエーションはよくありますよね。

このような場合でも、株主優待券を最大限に活用できます。

テクニックというほど複雑なものではなく、単純に「店内飲食分」と「テイクアウト分」を一緒に会計するだけです。

合算された合計金額に対して、株主優待券を利用することができます。

新制度では1円単位で使えるため、合計金額がいくらであっても無駄なく優待券を使えるのが嬉しいポイントです。

店員さんに「持ち帰りも一緒にお会計してください」と伝えればスムーズに対応してもらえます。

④ 他の割引券やアプリクーポンとの併用は可能?

これは株主優待券を使う上で最も気になる点ですよね。

結論として、スシローの株主優待券は、他のほとんどの割引券やアプリクーポンと併用が可能です。

スシロー公式アプリで配布される「〇円引きクーポン」や、LINEクーポン、まいどポイントの特典割引など、通常は他の割引と併用できないクーポンでも、株主優待券との組み合わせは特例として認められています。

公式サイトにも「食事券やクーポンとの併用は可能です。」と明記されており、その優遇度の高さがうかがえます。

これは、株主優待券が単なる「割引」ではなく、「支払い手段」として特別な位置づけにあるためです。

株主は、一般の顧客が使える割引をすべて適用した上で、さらに優待を受けられるという、最も有利な条件で食事を楽しめます。

⑤ 併用時の注意点とタイミングのコツ

複数の割引を併用して割引効果を最大化するためには、レジで提示する「順番」が非常に重要になります。

  • 最初に、アプリクーポンなどの「割引券」をすべて提示・適用させる。
  • 割引が適用され、最終的な支払額が確定したことを確認する。
  • 最後に、その支払額に対して「株主優待券」を支払い手段として使用する。

なぜこの順番が重要なのでしょうか。

それは、アプリクーポンなどが請求額そのものを減らす「割引(Discount)」であるのに対し、株主優待券は確定した請求額を支払うための「支払い手段(Tender)」として扱われるからです。

具体的な例で見てみましょう。

会計3,500円で「10%割引クーポン」と「1,650円分優待券」を使う場合

正しい順番(自己負担額: 1,500円)

まず10%割引クーポンを適用 → 3,500円 × 0.9 = 3,150円

次に株主優待券で支払い → 3,150円 - 1,650円 = 1,500円

× 間違った順番(自己負担額: 1,665円)

先に株主優待券を使用 → 3,500円 - 1,650円 = 1,850円

残額に10%割引を適用 → 1,850円 × 0.9 = 1,665円


このように、順番を間違えるだけで支払額に165円もの差が生まれてしまいます。

この「割引が先、優待券は最後」というルールを徹底することが、お得に使いこなす最大のコツです。

スシロー優待券に関するよくある質問【FAQ】

  • ① 年に何回使える?
  • ② いつ優待券は届くの?
  • ③ 他のスシロー店舗でも使える?

① 年に何回使える?

株主優待券そのものに「年に何回まで」といった利用回数の制限はありません。

有効期限内であれば、優待券の残高が0円になるまで、何度でも会計に利用することができます。

一方で、株主優待券がもらえる権利(株主優待の権利確定)は、年に2回あります。

毎年「3月末」と「9月末」の株主名簿に記載されている株主に対して、優待券が贈呈されます。

② いつ優待券は届くの?

株主優待券の案内書は、権利確定日から約3ヶ月後に発送されるのが通例です。

  • 3月末の株主 → 同年6月下旬ごろに発送
  • 9月末の株主 → 同年12月下旬ごろに発送

2025年から適用される新制度の優待券は、2025年9月末時点の株主に対して、2025年12月下旬に届くことになります。

③ 他のスシロー店舗でも使える?

前述の通り、株主優待券は日本国内の「スシロー」全店舗で共通して利用可能です。

旅行先や出張先のスシロー店舗でも、いつもと同じように優待券を使って食事を楽しむことができます。

スシロー株主優待券は金券ショップで取り扱いはある?

  • ① 【電子化後】売買方法の変化
  • ② 購入時の注意点と重大なリスク

① 【電子化後】売買方法の変化

スシローの株主優待が電子チケット化されたことで、金券ショップやオンラインでの売買方法も大きく変化しています。

かつては物理的な「紙の券」が売買されていましたが、現在ではその形式は古くなっています。

現在主流となっているのは、優待サイトにログインするための情報を取引するという方法です。

具体的には、売り手が買い手に対して以下の情報を伝え、優待の権利そのものを譲渡する形が取られています。

  • 株主番号
  • 郵便番号

買い手は、この2つの情報を使って公式サイトのログインページから優待サイトにアクセスし、電子チケットを利用します。

物理的な券の郵送が不要なため、オンラインでの取引がより迅速になりました。

一部の金券ショップサイトでは、古い「紙の券」が掲載され続けている場合がありますが、これは電子化前のものになるため、有効期限の関係で現在は取り扱いなしとなっていることが多いです。

② 購入時の注意点と重大なリスク

金券ショップなどでの売買は事実として行われていますが、この行為は発行元が定める利用規約に反するものです。

法律上は違法ではありませんが、企業が公式に禁止している「転売・譲渡」にあたるため、購入者側には以下のような重大なリスクが伴います。

リスク1:【規約違反】優待の無効化

スシロー側が転売された優待であると判断した場合、その優待を無効にする権利を持っています。

購入したログイン情報が突然使えなくなる可能性があります。

リスク2:情報の不正利用・二重譲渡

悪意のある売り手が、同じ「株主番号」と「郵便番号」を複数の購入者に販売する詐欺のリスクです。

最初に優待を使い切った人以外は、使用済みの無効な情報を手にすることになります。

リスク3:公式の補償は一切なし

二次市場での取引は、すべて自己責任が原則です。

万が一、詐欺被害や優待の無効化といったトラブルが発生しても、スシロー運営会社からの補償は一切なく、返金交渉も極めて困難です。

これらのリスクは非常に大きく、金銭的な損失に直結する可能性があります。

最も安全かつ確実な方法は、株主になって正規の方法で優待を取得することです。

もしご自身の判断で金券ショップやフリマアプリを利用される場合は、これらのリスクを理解し、万が一の事態もすべて自己責任となる点をしっかり理解しておきましょう。

スシロー優待券の使い方ガイド【2025年】セルフレジ操作や割引併用のコツまとめ

  • 2025年12月発送分から会計金額に関係なく1円単位で利用可能になる
  • お釣りは出ないが新制度では優待残高が次回に繰り越される
  • 平日や土日祝日など利用時間や曜日の制限は一切なくいつでも使える
  • スシローだけでなく「杉玉」や一部の「京樽」店舗でも利用できる
  • 案内書の紛失時、紙の再発行は不可だが救済措置は用意されている
  • 株主番号と郵便番号が分かればオンラインでログインして利用可能
  • 電子チケット化は2024年12月発送分から既に開始されている
  • 60歳以上対象のシニアカード(平日5%割引)との併用が可能
  • アプリクーポンなど他の多くの割引サービスと併用できるのでお得
  • 併用時は「割引券が先、優待券での支払いは最後」の順番が鉄則
  • セルフレジでエラーが出た際は自分で解決しようとせず店員を呼ぶ
  • 金券ショップ等での売買は発行元の規約で禁止されている行為
  • 規約違反のため購入した優待券が無効になるリスクがあり非推奨
  • 金券ショップやフリマアプリでの取引はトラブルがあっても自己責任となることを忘れずに

-シニアのお得情報