三世代旅行を計画する際、部屋を「別にする」か「同室にする」かは、旅の満足度を左右する大きな分かれ道ですよね。
せっかくの家族旅行だからこそ、70代の祖父母から元気いっぱいの子ども、そして夜泣きが心配な赤ちゃんまで、家族みんなが心からリラックスできる環境を整えたいものです。
この記事では、三世代旅行で部屋を別にする際の最適な選び方を、具体的なケースを交えながら詳しく解説します。
人気のコネクティングルームのメリットや意外と知られていないデメリット、車椅子対応やバリアフリーの部屋選びで失敗しないためのチェックポイント、さらには赤ちゃん連れ家族のための部屋配置や夜泣き対策まで、あなたの「どうしよう?」を「こうしよう!」に変える情報を網羅しました。
温泉旅館でのおすすめの部屋の組み合わせや、気になる部屋代を賢く抑える節約方法にもしっかり触れていきます。
実際にあった部屋選びの失敗談から学ぶリアルな注意点もご紹介しますので、あなたの三世代旅行計画が、家族全員にとって最高の思い出になるよう、ぜひ最後までお付き合いください。
三世代旅行で部屋別にするメリットとデメリット
- 三世代旅行のコネクティングルームとは?
- 部屋別宿泊のメリットとデメリットを比較
- コネクティングルームのメリット・デメリット
三世代旅行のコネクティングルームとは?
コネクティングルームは、三世代旅行でオススメのプライバシーと家族団らんを両立できる、内扉で繋がった2つの客室のことです。

三世代旅行の部屋選びを調べていると、必ずと言っていいほど目にする「コネクティングルーム」という言葉。
これは一体どんな部屋なのでしょうか?
簡単に言うと、隣り合った2つの客室が、室内にある「内側のドア」で繋がっている特殊な客室タイプのことです。
最大の魅力は、ホテルの廊下など共用部に出ることなく、2つの部屋を自由に行き来できる点にあります。
例えば、片方の部屋を「祖父母の部屋」、もう片方を「パパ・ママと子供たちの部屋」にするとします。
日中は内側のドアを開け放して、まるで広い一つのスイートルームのように使い、家族みんなでワイワイ過ごせます。
そして夜、祖父母が早めに休みたい時や、子どもたちを寝かしつける時には、この内側のドアをそっと閉めるだけ。
そうすれば、お互いのプライバシーが守られた、静かな独立した空間が生まれるのです。
例えば、子どもが「おじいちゃんの部屋に行ってくる!」と言って、パジャマのまま廊下を走っていく心配がない安心感。
夜中に赤ちゃんが泣いても、ドア一枚隔てているだけで、両親に気兼ねする気持ちが和らぐ快適さ。
これは、ただの「隣室」では決して得られない体験です。
まさに、三世代旅行における「プライバシーは欲しい、でも孤独感は嫌だ」という、少し欲張りな願いを両方叶えてくれる、理想的な選択肢と言えるでしょう。
ただし、後ほど失敗談のセクションで詳しく触れますが、「隣同士の部屋をリクエスト」することと、「コネクティングルームを予約」することは全く意味が異なります。
この違いを理解しておくことが、部屋選びで失敗しないための最初のステップです。
豆知識
コネクティングルームは、比較的新しいシティホテルやリゾートホテルに設置されていることが多いです。
伝統的な温泉旅館では数が少ない傾向にあるため、希望する場合は早めのリサーチと予約が大切です。
予約サイトの絞り込み検索で「コネクティングルーム」の項目があれば、効率的に探すことができますよ。
部屋別宿泊のメリットとデメリットを比較
部屋を別にする選択は、費用こそかかりますが、世代間の生活リズムの違いから生まれる小さなストレスを防ぎ、全員の快適な休息を守るための重要な「投資」です。

そもそも、なぜわざわざ費用をかけてまで部屋を別にする必要があるのでしょうか?
その答えは、世代ごとに異なる「生活リズム」と「プライバシーへの感覚」を尊重するためです。
例えば、祖父母は夜9時には休みたいけれど、子どもたちはこれからが本番とばかりにテレビを見たりゲームをしたり。
朝は早く目覚めた祖父母が、まだ寝ている孫たちに気を遣って、部屋で息を潜めている…なんて光景は、三世代旅行ではよくある話です。
一つの大部屋は、確かに一体感があり経済的ですが、誰かが少し我慢しなければならない状況が生まれやすいのも、また事実です。
いびき、夜中のトイレ、朝の支度の順番待ち、着替えの際の気まずさなど、小さなストレスが積み重なると、せっかくの旅行が気疲れの思い出になってしまいかねません。
部屋を分けることは、こうした問題を解決し、全員が「自分の時間」と「自分の空間」を持てるようにするための、最もシンプルで効果的な方法です。
具体的なメリットとデメリットを、以下の表で詳しく比較してみましょう。
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
プライバシー | 着替えや就寝時に気を使う必要がなく、精神的に非常に楽です。 特に義理の家族と一緒の場合、一人でホッと一息つける時間は貴重です。 | 一体感が薄れ、「せっかく一緒に来たのに」と少し寂しいと感じる家族がいるかもしれません。 |
生活リズム | 世代ごとのペースで就寝や起床ができます。 夜更かししたい若者世代と、早寝早起きしたい祖父母世代がお互いに干渉せずに済みます。 | 朝の挨拶や夜の団らんなど、意識しないと家族間の自然な交流が減ってしまう可能性があります。 |
設備・衛生 | トイレや洗面所が2つ以上になるため、朝の支度ラッシュが起こりません。 感染症が気になる時期には、水回りを分けることでリスク分散にも繋がります。 | 特にデメリットはありません。 |
費用 | - | 部屋数が増えるため、当然ながら宿泊費は高くなります。 これが最大のネックです。 |
部屋を別にする最大の目的は、「不要な気遣いをなくし、全員が心からリラックスできる時間を確保すること」です。
特に70代以上の祖父母にとっては、慣れない環境での十分な休息が旅を楽しむための生命線となります。
費用はかかりますが、旅行全体の満足度を高めるための価値ある投資と考えることができます。
私も普段一緒に生活している家族と別の家族と一緒に旅行に行くときは、必ず部屋を分けるようにしています。
以前、費用の安さから大部屋を選んだことがありましたが、親であっても普段の生活ペースが異なると気を遣ってしまい、あまり眠れず朝を迎えた苦い経験があります。
その経験から、「旅先での安眠は、家族の平和に直結する」という教訓を得ました。
部屋を分けることで得られる精神的な余裕は、料金には代えがたいものだと感じています。
コネクティングルームのメリット・デメリット
コネクティングルームは、三世代旅行の理想を形にしたような部屋ですが、その利便性の裏には「費用の高さ」と「予約の難しさ」という現実的な課題も存在します。

部屋を別にする方法の中でも、特に三世代旅行で人気が高い「コネクティングルーム」。
そのメリットは計り知れませんが、デメリットもしっかりと理解した上で選ぶことが、後悔しないためのポイントです。
ここでは、メリットとデメリットの両方を、詳しく見ていきましょう。
メリット
プライバシーと一体感の完璧な両立
これがコネクティングルームを選ぶ最大の理由です。
ドアを閉めれば、そこは完全に独立したプライベート空間。
祖父母は静かに読書をしたり、早めに休んだりできます。
一方で、パパとママは子どもたちが寝た後に、気兼ねなくテレビを見ながらお酒を楽しむことも可能です。
そして、ドアを開ければ、瞬時に一つの大きなリビングに早変わり。
「おじいちゃん、これ見て!」と子どもが駆け寄ったり、みんなで集まってトランプをしたりと、家族団らんの時間をいつでも持つことができます。
この柔軟性は、他のどの部屋タイプにもない、コネクティングルームならではの魅力ですね。
子どもと高齢者にとっての「安全な動線」
小さな子どもや高齢の祖父母がいる旅行では、安全への配慮が何よりも重要になります。
コネクティングルームなら、部屋間の移動に一度も廊下に出る必要がありません。
これは、子どもが興味本位で部屋を飛び出してしまうリスクや、祖父母が夜中にトイレに立つ際に、暗い廊下で転倒するリスクをなくしてくれる、非常に大きなメリットです。
子どもは旅先でテンションが上がると、予想外の行動をとるもの。
「ちょっとおばあちゃんのところに行ってくる!」とパジャマ姿で廊下を走り回る…なんて心配もなく、親は心穏やかに過ごせます。
空間を機能的に使える「ゾーニング」という発想
2つの部屋があることで、空間を目的別に「ゾーニング(役割分担)」して、非常に効率的に使うことができます。
例えば、片方の部屋を「リビング兼プレイルーム」と決め、おもちゃを広げたり、みんなで集まっておしゃべりしたりする場所に。
そしてもう片方の部屋を「静かな寝室兼休憩室」として、赤ちゃんのお昼寝や、祖父母が少し横になりたい時に使う、といった具合です。
これにより、「遊びたい人」と「休みたい人」が同じ空間で快適に共存できるようになりますね。
デメリット
費用が割高になる
やはり一番の懸念点は費用です。
基本的には2部屋分の料金がかかるため、通常の客室を1部屋予約するのに比べて、当然ながら費用は高くなります。
しかし、ここで一つ考えてみたいのが、「広いスイートルーム1部屋と比較した場合」です。
ホテルによっては、コネクティングルーム(2部屋)の合計金額が、一つの広いスイートルームよりも安く済むケースも少なくありません。
それでいて、トイレやバスルームは2つ確保できるのですから、コストパフォーマンスは決して悪くないと考えることもできます。
設置数の少なさと予約の難しさ
これが最大の難関かもしれません。
コネクティングルームは、どのホテルや旅館にも必ず設置されているわけではなく、一つの施設内でも数室しかない場合がほとんどです。
そのため、特に週末や観光シーズンには予約が殺到し、数ヶ月前から満室ということも珍しくありません。
三世代旅行の日程が決まったら、まず最初にコネクティングルームの空き状況を調べる、というくらい早めの行動が大切になります。
意外な落とし穴「鍵の管理」
これは実際に「あるある」な失敗談なのですが、内扉の鍵をどちらかの部屋から誤ってロックしてしまうと、行き来ができなくなってしまいます。
特に、子どもが面白がって鍵をかけてしまうケースは要注意。
また、ホテルによってはオートロック式の内扉もあり、一度閉めるとフロントに連絡しないと開けられない場合も。
チェックインの際に、内扉の鍵の仕様について必ず確認し、家族内で「鍵は絶対に触らない」といったルールを決めておくと安心です。
三世代旅行で部屋別にする場合の選び方ガイド
- 70代祖父母との三世代旅行で最適な部屋選びのポイント
- 三世代旅行の車椅子対応・バリアフリーの部屋選び
- 三世代旅行で赤ちゃん連れの部屋配置と夜泣き対策
- 温泉旅館での三世代部屋おすすめパターン
- 三世代旅行の部屋代を節約する5つの方法
- 三世代旅行の部屋選び失敗談から学ぶ注意点
70代祖父母との三世代旅行で最適な部屋選びのポイント
70代の祖父母との旅行では、見た目の豪華さよりも「移動の楽さ」や「身体への優しさ」を最優先することが、旅全体の満足度を劇的に向上させる鍵です。

70代の祖父母との旅行は、私たち子や孫世代にとって、親孝行ができる貴重な機会です。
しかし、私たちが「これくらい大丈夫だろう」と見過ごしがちな小さな不便が、祖父母にとっては大きなストレスや身体的負担になり得ます。
ここでは「移動」「睡眠」「入浴」「食事」という旅の基本要素に沿って、祖父母が心から「来てよかった」と感じられる部屋選びの、具体的で細やかなチェックポイントを見ていきましょう。
移動の負担を最小限に【エレベーターからの距離を確認】
大規模な旅館やリゾートホテルに泊まった時、客室から大浴場までが迷路のように遠く、歩くだけで疲れてしまった経験はありませんか?
若い世代ならそれも旅の醍醐味かもしれませんが、70代の祖父母にとっては、この日々の移動の積み重ねが深刻な疲労につながります。
予約の際に、「高齢の親と一緒なので、エレベーターから近い部屋を希望します」と電話や予約フォームの備考欄で伝えることをおすすめします。
ただし、施設によっては、部屋位置の希望はできないケースもあることを理解しておきましょう。
私が以前、両親を連れて行った温泉旅館での話です。
予約時に「海の見える景色の良い部屋」をリクエストしたところ、確かに眺めは最高でしたが、その部屋は新館の一番奥。
大浴場や食事会場がある本館からは、長い渡り廊下を通って行かなければなりませんでした。
父は「散歩がてらで気持ちがいい」と言ってくれましたが、母は膝が少し悪いため、毎回の移動が大変そうで、見ているこちらが申し訳ない気持ちになりました。
この経験から、部屋からの眺めよりも、館内移動のしやすさを優先することが、祖父母の体力を温存し、旅行全体を心から楽しんでもらうための絶対条件だと感じました。
ポイント
予約前に、可能であればホテルの館内図をウェブサイトで確認してみましょう。
エレベーター、大浴場、食事会場、そして客室の位置関係を把握しておくだけで、より具体的なリクエストができます。
「〇〇棟のエレベーター近くの部屋」といった指定ができれば、失敗のリスクを大きく減らせますよ。
安眠を約束するベッドと間取り【和室より和洋室】
旅行の疲れをその日のうちにリセットし、翌日も元気に楽しむためには、質の高い睡眠がとても大切です。
特に高齢の祖父母にとっては、寝具の快適さが旅の体調を左右すると言ってもいいでしょう。
風情のある「和室」に敷かれたお布団も日本の旅らしくて素敵ですが、実は身体的な負担が大きい場合があることを知っておく必要があります。
畳に敷かれた布団から起き上がる動作は、私たちが思う以上に膝や腰に大きな負担をかけます。
そのため、多くの高齢者の方は、適度な高さがあり、手すりなどを使って楽に立ち座りができるベッドがおすすめです。
この点から、三世代旅行における理想的な選択肢は、畳の和室スペースとベッドが置かれた洋室スペースの両方を備えた「和洋室」です。
これなら、祖父母はベッドで快適に休み、子どもたちは畳の上で遊んだり、パパやママは座椅子でくつろいだりと、一つの部屋の中で世代ごとの多様なニーズを自然に満たすことができます。
祖父母が明確に「布団がいい」と希望しない限りは、見た目の趣よりも身体的な快適さを優先してあげるのが、一番の思いやりと言えるでしょう。
気兼ねなく楽しめる入浴タイム【部屋風呂・貸切風呂の活用】
温泉は、どの世代も楽しみなイベントの1つ。
しかし、大浴場は他の宿泊客への気遣いや、滑りやすい床、浴槽の深い段差など、祖父母にとっては不安やストレスを感じる要素が多い場所でもあります。
「他のお客さんに迷惑をかけたくない」「転んだらどうしよう」という気持ちから、せっかくの温泉を心から楽しめないケースも少なくありません。
そこで、おすすめしたいのが、客室に備え付けられた「部屋風呂」や、時間制で家族だけで水入らずで利用できる「貸切風呂」の活用です。
これらがあれば、周囲の目を一切気にすることなく、自分たちのペースで安全に入浴を満喫できます。
特に、介助が必要な場合でも、家族がそばにいてあげられるので安心感が全く違います。
注意
部屋風呂を選ぶ際は、予約前に安全性をしっかり確認しましょう。
具体的には、「浴槽はまたぎやすい高さか」「浴槽内や洗い場に手すりはあるか」「洗い場に滑り止めマットが設置されているか」といった点をチェックしてください。
また、中には宿泊施設がシャワーチェアや浴槽用の台などの介護用品を貸し出してくれることもあります。
「足の悪い親がいるのですが、お風呂で使える備品はありますか?」と事前に問い合わせてみてください。
食事スタイルの徹底比較【部屋食 vs レストラン食】
旅の楽しみである食事。
そのスタイルは、プライバシーや快適性に直結する重要な選択ポイントです。
一般的に「部屋食は楽で良い」と思われがちですが、実は一概にそうとは言えないのが難しいところ。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、祖父母の希望を事前にしっかりヒアリングすることが、食事の時間を最高の思い出にするための秘訣です。
部屋食は、プライベートな空間で周囲に気兼ねなく食事ができ、食事会場への移動負担がないという大きなメリットがあります。
しかし、多くの旅館では、畳の上に低いお膳を置く伝統的な「座敷」スタイルが主流です。
これが、膝の悪い高齢者にとっては、長時間の正座やあぐらが大きな苦痛となり得ます。
また、料理が一度に運ばれてきて冷めやすかったり、部屋に匂いがこもったりするデメリットも考えられます。
一方、レストラン食は、テーブルと椅子席がほとんどのため、高齢者にとっては楽な姿勢で食事を楽しめるのが最大の利点です。
ビュッフェ形式であれば、各自が好きなものを好きなだけ選べる楽しさもあり、好き嫌いの多い子どもがいても安心です。
ただし、他の宿泊客で賑わうため、「落ち着かない」と感じる方もいるでしょう。
また、部屋からの移動が必要になる点も考慮しなければなりません。
豆知識
この「快適さのジレンマ」を解決する魔法の言葉があります。
それは、予約時に「部屋食を希望しますが、高いテーブルと椅子のセッティングは可能ですか?」と問い合わせてみることです。
最近では、高齢の宿泊客のニーズに応え、部屋食でもテーブルと椅子を用意してくれる旅館が増えています。
この一言が、祖父母の食事の満足度を劇的に改善するかもしれませんよ。
三世代旅行の車椅子対応・バリアフリーの部屋選び
ウェブサイトの「バリアフリー」という言葉を鵜呑みにせず、具体的に確認しましょう。

車椅子を利用する家族との旅行では、宿選びの成否が、旅行全体の楽しさと安全を大きく左右すると言ってもいいでしょう。
最近では多くの宿泊施設がウェブサイトに「バリアフリー対応」と記載していますが、この言葉だけを頼りにするのは、少し注意が必要かもしれません。
なぜなら、その「対応」のレベルは、宿によって驚くほど差があるからです。
「法律の基準はクリアしています」というレベルから、「利用者の視点に立って徹底的に使いやすくしました」というレベルまで、まさに千差万別。
このギャップに気づかずに予約してしまうと、「こんなはずではなかった」という事態になりかねません。
ここでは、予約後に後悔しないための、具体的かつ実用的な「確認チェックリスト」を提示します。
これを手元に置いて、必要な事項を予約前に必ず宿に電話で問い合わせてください。
曖昧な「車椅子でも大丈夫ですか?」という質問ではなく、具体的に確認することで失敗を避けることができます。
予約前に確認必須!【チェックリスト】
このリストは、宿泊施設に確認するときの「質問リスト」として活用してください。
かなり具体的になっているため、利用する方の程度に応じて、必要部分をピックアップしてくださいね。
施設によってはバリアフリールームについて具体的な数値を記載しているところもあるので、その内容をチェックする際にもご利用ください。
- 客室の入口
ドアの有効開口幅(実際に通れる幅)は最低でも80cm以上ありますか? - 室内の通路
室内に、車椅子が方向転換できるスペース(直径150cm程度が理想)はありますか?
特にベッドサイドの通路幅は十分に確保されていますか? - ベッド周り
ベッドの高さは車椅子からの移乗に適していますか?
ベッドの片側に、車椅子をぴったり寄せられる十分なスペースはありますか? - 浴室・トイレの入口
ここも同様に、有効開口幅は80cm以上ありますか?段差はありませんか?
ドアの形式は、スペースを取らない「引き戸」が理想的です。 - 浴室の設備
貸し出し用のシャワーチェアはありますか?
浴槽や洗い場の壁には、手すりが設置されていますか?
床は滑りにくい素材ですか? - トイレの設備
便器の両側、または片側にL字型の手すりはありますか?
車椅子から便座へスムーズに移乗できるスペースは確保されていますか?
緊急時に外部からスタッフを呼べる呼び出しボタンはありますか? - 館内の全体動線
客室から食事会場、大浴場(または貸切風呂)、ロビーまで、完全に段差なくエレベーター等で移動できますか?
(「スロープがあるので大丈夫です」と言われても、その傾斜が急すぎるケースもあるので注意が必要です) - 貸切風呂(家族風呂)
車椅子対応の貸切風呂はありますか?
ある場合、洗い場まで車椅子で入れて、浴槽のそばまで行ける構造になっていますか?
多くの宿泊施設は、建築基準法などの法律上の基準を満たしていることをもって「バリアフリー」と表現します。
しかし、例えば「規定通りの幅80cm」があっても、ドアのすぐ内側がクランク状に曲がっていれば、車椅子での進入は極めて困難です。
この「規定と実用性のギャップ」を見抜くのが、計画する人の大切な役割です。出典:国土交通省
ウェブ情報を鵜呑みにしない【魔法の質問】
チェックリストでの確認に加え、最後にこの「魔法の質問」を投げかけることで、ウェブサイトだけでは決して見えない「宿の本当の姿勢」や「実用性」を測ることができます。
それは、「このバリアフリールームに、これまで車椅子を利用されたお客様は宿泊されたことがありますか?」「その際、何か不便だった点など、お客様からのフィードバックはありましたでしょうか?」と尋ねることです。
この質問は、宿のスタッフに単なる設備の有無を答えさせるだけでなく、よりリアルな情報や正直な注意点を引き出すのに非常に役立ちます。
もし宿側が少し口ごもったり、「さあ…」という反応であれば、少し注意が必要かもしれません。
逆に、「はい、多くの方が快適にご利用されています。ただ、〇〇の点は少しご不便をおかけするかもしれませんので、お手伝いしますね」と自信を持って、かつ誠実に答えてくれれば、それは大きな安心材料となります。
車椅子を利用する方にとっては、「バリアフリー対応」と書かれたトイレでも、2cmほどの段差があり、それが越えられず、結局館内の多目的トイレまで毎回移動したという話がありました。
バリアフリー対応の不備は、単なる不便さではなく、旅行全体の計画を頓挫させかねない重大な問題です。
このひと手間が、家族みんなの笑顔と安全につながります。
三世代旅行で赤ちゃん連れの部屋配置と夜泣き対策
赤ちゃんの夜泣き対策は、音を物理的に遮断すること以上に、周囲への迷惑を心配する親の「心の負担」を取り除くための部屋選びが最も重要です。

赤ちゃん連れの三世代旅行で、多くのパパやママが抱える最大の不安、それは間違いなく「夜泣き」でしょう。
「もし夜中に大声で泣き出してしまったら、隣の部屋のお客さんはもちろん、一緒に来てくれた両親にまで迷惑をかけてしまう…」
この心理的なプレッシャーは、せっかくの旅行の楽しさを半減させてしまいます。
私自身、親戚に小さな子どもがいますが、旅行の際は、ご両親が色々気を使って大変そうでした。
しかし、いくつかのポイントを押さえた部屋選びと準備をすることで、その不安は大きく軽減できます。
ここでは、夜泣きそのものを止める魔法みたいな方法ではなく、親が「大丈夫」と心から思える環境を作り出し、家族全員がリラックスして夜を過ごすための具体的な工夫と対策をご紹介します。
「音」を制する部屋の選び方【物理的な防音壁を作る】
周囲への音漏れを最小限に抑えるための部屋選びは、最も効果的で、すぐに実践できる予防策です。
予約の際に、以下のポイントを意識してリクエストしてみましょう。
- 角部屋・端の部屋を選ぶ
これは基本中の基本ですが、非常に効果的です。
隣接する客室が片側だけになることで、音を気にする対象が半分になります。
単純なことですが、これだけで親の精神的な負担はかなり軽くなります。
予約時に「赤ちゃん連れで夜泣きが少し心配なので、もし可能でしたら角部屋をお願いできますでしょうか」と、理由を添えて丁寧に伝えるのがポイントです。
- 離れ・コテージ・一棟貸しを検討する
予算が許すのであれば、これは最も理想的な選択肢です。
他の客室と完全に独立した「離れ」や「コテージ」、「一棟貸しのヴィラ」などを選べば、音の問題は完全にクリアされます。
周りを一切気にすることなく、赤ちゃんがどれだけ泣いても気兼ねなくあやすことができます。
最近では、リーズナブルな価格で利用できる貸別荘なども増えており、選択肢は広がっています。
- コネクティングルームを「防音壁」として活用する
前述のコネクティングルームは、ここでも大活躍します。
一部屋を「赤ちゃんと両親のゾーン」、もう一部屋を「祖父母の静かなゾーン」として活用するのです。
たとえ夜泣きが始まっても、内扉一枚と、それぞれの部屋のドアが二重の防音壁の役割を果たしてくれます。
これにより、祖父母の安眠を守りつつ、何かあればすぐに駆けつけられる安心感も得られます。
予約時の申告と賢い宿選び
予約時のコミュニケーション一つで、宿側の配慮を引き出し、滞在の快適さを大きく向上させることができます。
まず最も大切なのは、「赤ちゃん連れで、夜泣きが少し心配です」と正直に伝えることです。
隠す必要は全くありません。
事前に伝えておくことで、宿側も事情を理解し、「それでしたら、他のお客様と少し離れたこちらのお部屋はいかがでしょう」といったように、可能な範囲で最適な部屋を割り当てようと努力してくれます。
また、宿選びの段階で、ミキハウス子育て総研が認定する「ウェルカムベビーの宿」を選ぶのも非常に賢い選択です。
これらの宿は、赤ちゃん用の備品が充実しているだけでなく、スタッフも子連れ客の対応に慣れている点が非常に安心です。
何より、他の宿泊客も子連れファミリーが多い傾向にあるため、「お互い様」という寛容な空気が流れており、親の精神的なプレッシャーを大きく和らげてくれます。出典:ミキハウス子育て総研
豆知識
予約時には、荷物を減らすためにも、ベビーベッド、ベッドガード、おむつ用ゴミ箱、ベビーバスチェア、哺乳瓶の消毒セットなどの貸し出し備品があるか事前に確認し、必要なものはリクエストしておきましょう。
これも「ウェルカムベビーの宿」なら充実していることが多いですよ。
持参すると心強い!安眠・防音グッズ
万全を期すために、いくつかのグッズを持参するとさらに安心です。
これらは赤ちゃんのためだけでなく、親自身の安心材料としての役割も大きいのです。
- 赤ちゃんのための安眠グッズ
いつも使っているお気に入りのブランケットやガーゼ、ぬいぐるみなどを持参しましょう。
慣れない旅行先の環境でも、使い慣れた匂いや肌触りが赤ちゃんを安心させ、落ち着かせる効果が期待できます。 - 簡易的な防音対策グッズ
意外と音が漏れるのが、部屋のドア下のわずかな隙間です。
100円ショップなどで手に入る携帯用の「隙間テープ」を持参し、夜の間だけ貼っておくと、わずかですが廊下への音漏れを軽減できます。
また、スマートフォンのアプリなどでも良いので、「ホワイトノイズ」を小さな音で流しておくのもおすすめです。
これは、単調なノイズで室外の物音をかき消し、赤ちゃんの眠りを深くする助けになります。 - 大人たちのための「思いやり」グッズ
祖父母や他の家族のために、耳栓をいくつか用意しておくのも、おすすめです。
実際に使うか使わないかは別として、「音を気にしていますよ、ごめんね」という配慮の姿勢が伝わるだけで、家族間の関係はより良好に保たれます。
これらの対策の本当の目的は、単に赤ちゃんの快適さを追求することだけではありません。
むしろ、親が「迷惑をかけていないか」という尽きない不安から解放され、心から旅行を楽しむための「心の防音壁」を築くことにあるのです。
温泉旅館での三世代部屋おすすめパターン
温泉旅館での部屋選びは、家族の構成や「何を一番大切にしたいか」を考えることで、最適な組み合わせが見つかります。

さて、ここまでは部屋選びの基本的な考え方や注意点を見てきましたが、実際に温泉旅館を予約するとなると、「じゃあ、具体的にどういう部屋を取ればいいの?」と迷ってしまいますよね。
三世代旅行の部屋選びには、実はいくつかの、おすすめの組み合わせパターンがあります。
家族構成や予算、そして今回の旅行で何を一番重視したいかによって、ベストな選択は変わってきます。
ここでは、代表的な3つの部屋の組み合わせパターンを、それぞれのメリットと共にご紹介します。あなたの家族にぴったりのスタイルを見つけてみてください。
パターン1:究極のバランス型「コネクティングルーム」
【こんな家族におすすめ】
プライバシーと家族の交流、その両方を絶対に妥協したくない家族。
赤ちゃんや小さな子どもがいて、安全な移動経路を確保したい場合。
やはり三世代旅行における定番であり、とても心強い選択肢がこのコネクティングルーム。
2つの独立した部屋が内扉で繋がっているため、それぞれの部屋にトイレやバスルーム、テレビが完備されています。
これにより、朝の支度で洗面所が混雑することも、見たいテレビ番組でチャンネル争いが起こることもありません。
祖父母は自分たちのペースで静かに過ごし、子世帯は子どもたちの世話をしながらもリラックスできる。
そして、ドアを開ければすぐに全員が集まれる。この絶妙な距離感は、三世代全員の満足度を最も高く保つことができる組み合わせと言えるでしょう。
費用はかかりますが、それに見合うだけの快適さと安心感を得られるはずです。
パターン2:一体感重視の「2間続きの和室・和洋室」
【こんな家族におすすめ】
常に家族の一体感を大切にしたいけれど、就寝時だけは空間を分けたい家族。
コネクティングルームよりも少し予算を抑えたい場合。
これは、襖(ふすま)や可動式の仕切り壁で、一つの大きな客室を二つの空間に分けられるタイプの部屋です。
旅館の「特別室」や「ファミリールーム」といった名称で提供されていることが多いですね。
日中は仕切りを開け放して、広々とした一つの大きな部屋として使い、みんなで集まってお茶を飲んだり、子どもたちが走り回ったりできます。
そして夜、寝る時間になったら仕切りを閉めることで、簡易的なプライベート空間を作り出すことができます。
コネクティングルームに比べると、ドア一枚を隔てた完全なプライベート空間ではないため、音などは多少聞こえてしまいます。
しかし、常に家族の気配を感じていたい、という一体感を重視する家族にはぴったりの選択肢です。
費用も、コネクティングルーム(2部屋分)よりは抑えられる傾向にあります。
このタイプの部屋で最も注意すべきなのが「間取り」です。
予約前には必ず、宿の公式サイトなどで間取り図を確認してください。
よくある失敗が、トイレや部屋の出入り口がどちらか一方の部屋を通らないと行けない構造になっているケースです。
これだと、夜中に祖父母がトイレに行く際に、寝ている子世帯の部屋を横切る必要があり、お互いに気を遣ってしまいます。
二つの空間がそれぞれ独立して廊下に出られるか、トイレは各空間にあるか、といった点をしっかりチェックすることが重要です。
パターン3:メリハリ予算型「露天風呂付き客室 + 通常客室」
【こんな家族におすすめ】
祖父母に温泉を気兼ねなく満喫してほしい、という親孝行を最優先しつつ、全体の予算にはメリハリをつけたい賢い家族。
これは少し応用編ですが、非常に満足度の高い組み合わせです。
祖父母が泊まる部屋を、少し奮発して豪華な「露天風呂付き客室」にし、子世帯は、その近くの「通常客室」を予約するというパターンです。
これにより、祖父母は人目を気にせず、24時間いつでも好きな時に自分たちだけの温泉を心ゆくまで楽しむことができます。
これは最高の親孝行になりますよね。
一方で、子世帯は宿泊費を抑えることができます。
そして、日中はみんなで祖父母の豪華な部屋に集まって、露天風呂からの景色を眺めながら団らんを楽しむ、といった使い方ができるのです。
私も露天風呂付き客室を使ったことがありますが、母が「こんな贅沢、初めて…」と何度も露天風呂に入っていたのが印象的でした。
「お金をかけるところ」と「抑えるところ」にメリハリをつけることで、全体の費用をコントロールしつつ、特定の目的(この場合は親孝行)に対する満足度を最大化できる、非常にスマートな選択肢です。
三世代旅行の部屋代を節約する5つの方法
少しの知識と工夫で宿泊費は賢く節約でき、その分を家族の「体験」という、より価値ある思い出に投資することが可能になります。

三世代旅行は、参加人数が多くなる分、どうしても費用がかさんでしまうのが悩みの種ですよね。
特に宿泊費は、旅の予算全体の中で最も大きな割合を占める項目です。
しかし、「良い宿に泊まりたい、でも費用は抑えたい…」というのは、誰もが思うこと。
実は、いくつかのポイントを知っておくだけで、宿泊費を賢く、そして大幅に節約することが可能です。
ここでは、すぐに実践できて効果の高い5つの節約術を、私の実体験も交えながらご紹介します。
浮いた費用で、美味しいものを食べたり、素敵なお土産を買ったりと、旅の楽しみをさらに広げましょう。
1. 予約のタイミングを見極める【早割こそ正義】
旅行の予約には「早割(早期予約割引)」と「直前割(直前割引)」がありますが、三世代旅行においては、迷わず「早割」を狙うべきです。
なぜなら、三世代旅行では、コネクティングルームやバリアフリールーム、広い和洋室といった、もともと部屋数が少ない特別な客室が必要になるケースが多いからです。
直前割は、確かに割引率が高く魅力的ですが、それは日程に柔軟性があり、部屋のタイプを選ばない場合に有効な手段。
大人数で特定の部屋タイプを確保しなければならない三世代旅行では、「直前になったら、希望の部屋がどこも空いていなかった…」という最悪の事態になりかねません。
多くの宿泊施設では、90日前や60日前といった早期の予約に対して、通常料金から10%~30%もの割引プランを提供しています。
希望の部屋を確実に、しかもお得に確保できる「早割」こそ、三世代旅行における予約の王道と言えるでしょう。
2. 「平日・オフシーズン」を狙う【安さと快適さの一石二鳥】
最もシンプルでありながら、最も効果的な節約術が、旅行の日程を調整することです。
もし可能であれば、土日や祝日、ゴールデンウィークやお盆休みといった誰もが旅行に行く繁忙期を避け、「平日」や、観光客が比較的少ない「オフシーズン(例:大型連休明けの5月下旬~7月上旬、紅葉が終わった12月上旬など)」に旅行を計画しましょう。
宿泊料金が、繁忙期の半額近くになることも珍しくありません。
それだけでなく、観光地や道路が空いているため、移動がスムーズで、どこに行ってもゆったりと旅を楽しめるという、料金には代えがたい大きなメリットもあります。
特に、人混みが苦手な祖父母や、待ち時間がストレスになる小さな子どもがいる場合には、このメリットは絶大です。
3. 予約サイトの「クーポン・ポイント」をフル活用【情報のアンテナを張る】
今や、ほとんどの方が「じゃらん」や「楽天トラベル」といった大手宿泊予約サイトを利用して宿を探すと思います。
この時、表示された金額でそのまま予約してしまうのは、非常にもったいないです。
これらのサイトは、ほぼ常時と言っていいほど、様々な種類の割引クーポンを配布しています。
その内容は、「全宿泊施設で使える5%OFFクーポン」といった汎用的なものから、「〇〇温泉限定!10,000円割引クーポン」といった地域限定の高額なものまで様々。
予約手続きを進める前に、必ずそのサイトで利用できるクーポンがないか、隅々までチェックする習慣をつけましょう。
サイト独自のポイントが貯まっていれば、それも併用できます。
クーポンとポイントを組み合わせることで、最終的な支払い金額が表示価格からさらに1万円以上安くなる、なんてことも十分に起こり得ます。
4. 食事プランを見直す【「朝食のみ」という選択肢】
旅館の楽しみといえば豪華な夕食ですが、「2食付き(夕食・朝食付き)」のプランは、その分料金も高くなります。
ここで一度検討してみたいのが、「朝食のみ」のプランを選び、夕食は外でとるという選択肢です。
もちろん、宿の中で全てが完結する手軽さは大きな魅力です。
しかし、夕食を外でとることで、宿泊費そのものを大きく抑えることができます。
そして、その土地で人気の郷土料理店や、地元の食材を使った飲食店などを自分たちで探して訪れるのも、旅の新たな楽しみ方になります。
「今夜はどこで食べようか?」と家族で相談する時間も、きっと良い思い出になるはずです。
ただし、祖父母や赤ちゃんの負担にならないよう、宿から徒歩圏内で、席の予約ができるお店を事前にリサーチしておく、といった配慮は忘れないようにしましょう。
5. 【究極の裏技】「ふるさと納税」で旅する
これは、知っている人と知らない人とで、旅費に大きな差がつく究極の節約術です。
ふるさと納税は、実質自己負担2,000円で様々な返礼品を受け取れる制度ですが、この返礼品として「旅行クーポン」や「宿泊券」を選ぶことができます。
仕組みは非常にシンプル。
例えば、楽天トラベルと提携している自治体に「ふるさと納税」として寄付をすると、寄付額の最大30%相当の「楽天トラベルクーポン」が発行されます。
このクーポンを使って、その自治体内にある宿泊施設の予約ができるのです。
\ ふるさと納税でお得に旅行 /
ふるさと納税クーポンの最大のメリットは、有効期限が3年や5年など、非常に長く設定されている点です。
「来年あたり、箱根にでも行きたいな」と思ったら、今のうちに関連する自治体に寄付をしてクーポンを取得しておく。
そうすれば、税金の控除を受けながら、未来の旅行資金を賢く積み立てておくことができるのです。
これは単なる割引ではなく、計画的な資産形成に近い、非常にスマートな旅の準備術と言えるでしょう。
三世代旅行の部屋選び失敗談から学ぶ注意点
どんなに計画しても起こりうる「まさか」の失敗。他人の経験から学ぶことで、リスクを最小限にしましょう。

どんなに周到に計画を立てても、思わぬ落とし穴があるのが旅行の怖いところでもあり、また面白いところでもあります。
しかし、三世代旅行、特に部屋選びにおける失敗は、笑い話では済まされない深刻な気まずさや疲労につながることがあります。
ここでは、実際に多くの家族が経験した「部屋選びの失敗談」を紐解き、そこから得られる貴重な教訓を学びます。
他者の失敗は、あなたの旅行を成功に導くための、きっと役立つはずです。
失敗談1:「コネクティングルーム」の罠
家族の行き来がしやすいようにと、予約時に「コネクティングルーム」をリクエストしたAさん一家。
しかし当日案内されたのは、内扉のない、ただの「隣同士の部屋」でした。
部屋を移動するたびに一度廊下に出て、カードキーで開けなければならず、子どもだけで祖父母の部屋に行くのも心配。
プライバシーと利便性のために選んだはずが、かえって不便で気疲れする結果になってしまいました。
「コネクティングルーム」と「隣室確約」は全くの別物です。
予約時には必ず「内側で繋がるドアのあるお部屋ですか?」と明確に確認し、部屋タイプを指定して予約することが大切です。
失敗談2:「大部屋」で誰も休めなかった夜
「みんなで一緒に過ごすのが一番」と考え、費用も抑えられる一つの大きな和室を予約したBさん。
しかし、その夜は悲惨なものになりました。
祖父の大きないびきで親世代が眠れず、赤ちゃんの夜泣きで祖父母が起きてしまう。
さらに、着替えや荷物の整理も常に人目があり、誰も心からくつろぐことができませんでした。
一体感の追求が、プライバシーの犠牲の上に成り立ってはなりません。
異なる生活リズムを持つ世代を一つの空間に押し込めることは、安らぎではなくストレスを生み出します。
全員の安眠と快適さのための部屋代は、単なるコストではなく「投資」と考えるべきです。
失敗談3:「なんちゃってバリアフリー」の恐怖
車椅子の祖父のために、ウェブサイトで「バリアフリー対応」と謳われた部屋を予約したCさん。
しかし、現地に着いてみると、客室の入口は通れても、トイレのドアの幅が狭くて車椅子で入れないことが判明。
また、浴室には手すりがあるものの、床が濡れるとスケートリンクのように滑り、かえって危険を感じる始末でした。
自分の目で確かめるように具体的な質問で確認しましょう。
「バリアフリー」という言葉は非常に曖昧です。
この記事で紹介したチェックリストを参考に、ドアの有効幅や床の素材など、機能性を問う具体的な質問や実際の利用実績を確認することが、見せかけのバリアフリーを見抜く方法です。
三世代旅行の部屋別問題はこれで解決!選び方の完全ガイドまとめ
最後に、この記事の要点をまとめました。
- コネクティングルームと隣室確約は全くの別物
- 70代の祖父母には和室よりベッドのある和洋室を選ぶ
- 館内の移動負担を減らすためエレベーター近くの部屋をリクエストしてみる
- 食事スタイルは計画者が決めつけず全員の希望を聞く
- ウェブサイトのバリアフリーという言葉を過信しない
- 赤ちゃんの夜泣き対策には角部屋やウェルカムベビーの宿がおすすめ
- 2間続きの部屋はトイレや出口への動線を間取り図で確認する
- 宿泊費の節約には早割や平日利用ふるさと納税クーポンを検討する
- 早めの予約が選択肢の広さと心の余裕を生む
- 部屋からの絶景が祖父母の疲労と引き換えになっていないか確認する
- 予約時のリクエストは具体的な理由を添えて伝える
- 各世代の安心グッズを持参し慣れない環境に備える
- 旅行計画は最も体力がなく配慮が必要な人を中心に考える
- 最高の思い出作りは家族への想像力と思いやりから始まる